• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発話リズムの制御と知覚における韻律単位の機能と役割の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16520262
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関早稲田大学

研究代表者

近藤 眞理子  早稲田大学, 国際教養学術院, 助教授 (00329054)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードモーラ / 音節 / 知覚 / 発話リズム / 母音長 / 音韻環境 / 音声学 / 音韻論 / 心理言語学 / 第二言語習得理論
研究概要

仏語の母音長と日本語話者の知覚の関係を検証するために、借用語における音韻環境と母音長の関係を見直した。音韻上のどの環境で、短母音/i/,/o/等と長母音/i:/,/o:/等と1モーラ分の差がでるのか。音素レベルでは母音に長短の違いがなく、物理的にも通常有意な長さの違いが見られない仏語の母音を、日本語話者は音韻環境等によって異なった長さの母音と認識する。2モーラとして認識される代表的な環境としては、
(1)母音の綴り:accent-circumflex(^)が母音につく場合(e^^,1^^,o^^等)やeauなど2-3文字で綴られる場合。
(2)重音節化:元の言語の閉音節が日本語に借用されたとき/CVC/→/CV.CV/となるが、初めの音節は重音節となる傾向がある。重音節化には通常(a)最終音節子音の促音化(pit→/pit.to/)と(b)母音の長音化(Pete→/pii.to/)のいずれかが起きる。
(3)(2)で閉音節の最後の子音が無声阻害音または鼻音以外のとき、母音は長音化する。
(4)再音節化:日本語で許容されない子音の連続などの音節構造のとき、母音を挿入しCVという軽音節を作り、モーラ数を増やす。
これらの音韻環境のうち、(4)は上級話者にはほとんど見られないことが既に判明しているため、今回は(1)〜(3)の環境を中心に、音韻環境で母音長が長くなる環境下の知覚と発話の関連を調べた。
その結果、日本語話者は(1)と(3)の環境において、実際は他の環境と継続時間が同じ母音を長母音として知覚し、発話においても2モーラ分の長さの長母音として産出する傾向があった。これは、仏語上級話者においても顕著に見られ、音韻環境と音声知覚、およびその産出への影響が明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Acoustic realization of lexical accent and its effects on phrase intonation in English speakers' Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Kondo Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Phonetic Sciences XVI (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Phonological parsing of foreign sound sequences and the effect on speech rhythm'2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo, Mariko, Shinohara, Shigeko
    • 雑誌名

      Language and Language Processing, Karnowski, Pawel & Szigeti, Imre (Eds.), Peter Lang: Bern, Switzerland.

      ページ: 265-274

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strategies for acquiring Japanese prosody by English speakers2005

    • 著者名/発表者名
      Kondo Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2005

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strategies for acquiring Japanese prosody by English speakers'2005

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference 2005, pdf23, Department of Phonetics and Linguistics, University of London : London

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Strategies for acquiring Japanese prosody by English sneakers2005

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kondo
    • 雑誌名

      Proceedings of Phonetics Teaching and Learning Conference

      ページ: 23-26

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Syllable Structure and its Acoustic Effects on Vowels in Devoicing Environments2005

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kondo
    • 雑誌名

      Studies in Generative Grammar : Voicing in Japanese 2

      ページ: 229-245

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Moraic specification and phrase duration : Evidence from Japanese speakers' French2004

    • 著者名/発表者名
      Kondo Mariko
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要(第49輯) 3

      ページ: 65-80

    • NAID

      40006133577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Moraic specification and phrase duration : Evidence from Japanese speakers' French'2004

    • 著者名/発表者名
      Mariko Kondo Mariko
    • 雑誌名

      Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University Vol. 49, No. 3

      ページ: 65-80

    • NAID

      40006133577

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acoustic realization of lexical accent and its effects on phrase intonation in English speakers' Japanese'

    • 著者名/発表者名
      Kondo Mariko
    • 雑誌名

      Proceedings of International Congress of Phonetic Sciences XVI (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Phonological parsing of foreign sound sequences and the effect on speech rhythm'(in Karnowski, Pawel & Szigeti, Imre (Eds.))(Language and Language Processing)2006

    • 著者名/発表者名
      Kondo M., Shinohara S.
    • 出版者
      Peter Lang : Bern, Switzerland
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi