• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

クリティックにかんする通言語的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520267
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関大阪学院大学

研究代表者

笹間 史子  大阪学院大学, 情報学部, 助教授 (60330114)

研究分担者 渡辺 己  香川大学, 経済学部, 教授 (30304570)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードクリティック / 接辞 / 北アメリカ先住民諸語 / 海岸ツィムシアン語 / スライアモン語
研究概要

本研究では、これまでヨーロッパの言語にかんしておこなわれることが多かったクリティックの研究を、それ以外の言語、とりわけ海岸ツィムシアン語とスライアモン語という二つの北アメリカ先住民諸語に焦点をあてることで、より通言語的な観点から捉え、その多様性を考察することをこころみた。
自立性が低く、隣接の語と音声的にまとまりをなすクリティックは、自立語や接辞といった要素との区別がしばしば問題とされる。本研究代表者・研究分担者は、研究期間内に、カナダ、ブリティッシュ・コロンビア州において、海岸ツィムシアン語とスライアモン語の現地調査をおこない、それぞれがすでに得ていたデータに加え、クリティックにかんするさらなるデータを収集し、当該言語におけるクリティックの性質、とりわけどのような認定基準により接辞との区別が可能であるかについて調べてきた。
その結果、クリティックにかんする先行研究でも提案されてきた、ホストの選択制限、不規則な形態音韻的変化の有無、明らかに接辞と認められる要素との位置関係といった基準にくわえ、複数重複・アスペクト重複の対象となるか、言いよどみを表す小詞が挿入できるかなどの基準を適用することにより、それぞれの言語のクリティックのほとんどについて認定がおこなえることを明らかにした。二つの言語には、いまだ少数の接辞かクリティックか判別の困難な形態素や、意味機能のはっきりしないクリティックの問題も残るが、本研究により、クリティックのみせる多様性の一端が明らかになってきたと考える。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (23件)

  • [雑誌論文] Languages of the Northwest Coast2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Fumiko Sasama
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim (Osahito Miyaoka et al. (eds.)) (Oxford University Press)

      ページ: 418-441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Languages of the Northwest Coast2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Fumiko Sasama
    • 雑誌名

      The Vanishing Languages of the Pacific Rim (O.Miyaoka et al. (eds.)) (Oxford University Press) 418-441

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Languages of the Northwest Coast2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Fumiko Sasama
    • 雑誌名

      Osahito Miyaoka et al. (eds.) The Vanisliing Languages of the Pacific Rim (Oxford University Press)

      ページ: 418-441

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 発想の転換をせまることばたち、北米先住民諸語2006

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      今、世界のことばが危ない!-グローバル化と少数者の言語-(宮岡伯人編)(クバプロ)

      ページ: 36-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] スライアモン語の表記について-『無文宇危機言語』を文字で書くこと-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 己
    • 雑誌名

      表記の習慣のない言語の表記(塩原朝子・児玉茂昭編)(東京外国語大学アジア・アフリカ文化言語研究所)

      ページ: 165-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Languages full of surprises-native languages of North America2006

    • 著者名/発表者名
      Sasama, Fumiko
    • 雑誌名

      Languages in Danger (O.Miyaoka (ed.)) (Kubapuro).

      ページ: 36-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On writing Sliammon : Writing Unwritten endangered languages2006

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore
    • 雑誌名

      Writing Languages Without Orthography (A.Siohara & S.Kodama (eds.)) (1LCAA, Tokyo University of Foreign Studies).

      ページ: 165-188

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 発想の転換をせまることばたち、北米先住民諸語2006

    • 著者名/発表者名
      笹間史子
    • 雑誌名

      今、世界のことばが危ない!-グローバル化と少数者の言語-(宮岡伯人編)(クバプロ)

      ページ: 36-42

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] スライアモン語の表記について-『無文字危機言語』を文字で書くこと-2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 己
    • 雑誌名

      表記の習慣のない言語の表記(塩原朝子編)(東京外国語大学アジア・アフリカ文化言語研究所) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語の二つの数詞接尾辞について2005

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(津曲敏郎編)(北海道大学大学院文学研究科) 12

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語における品詞の区別-屈折をおこなう語の分類の試み2005

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      記述研究から明らかになる文法の諸問題(中山俊秀・塩原朝子編)(アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 49-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Two numeral suffixes in Coast Tsimshian2005

    • 著者名/発表者名
      Sasama, Fumiko
    • 雑誌名

      Languages of the North Pacific Rim 12 (T.Tsumagari (ed.)) (Graduate School of Letters, Hokkaido University).

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Classification of inflecting words in Coast Tsimshian2005

    • 著者名/発表者名
      Sasama, Fumiko
    • 雑誌名

      Issues in Linguistic Structure Revealed by Descriptive Studies (T.Nakayama & A.Siohara (eds.)) (ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies).

      ページ: 49-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語における品詞の区別-屈折をおこなう語の分類の試み2005

    • 著者名/発表者名
      笹間史子
    • 雑誌名

      記述研究から明らかになる文法の諸問題(中山俊秀・塩原朝子編)(アジア・アフリカ言語文化研究所)

      ページ: 49-60

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語の二つの数詞接尾辞について2005

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      環北太平洋の言語(北海道大学大学院文学研究科) 12

      ページ: 1-9

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 海岸ツィムシアン語の複統合性をさぐる2004

    • 著者名/発表者名
      笹間 史子
    • 雑誌名

      大阪学院大学通信 35巻9号

      ページ: 39-49

    • NAID

      40006529979

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Word-initial Developments in Northern Central Salish2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Paul D. Kroeber
    • 雑誌名

      Studies in Salish Linguis-tics in Honor of M. Dale Kinkade (D. Gerdts & L. Matthewson (eds.)) (University of Montana)

      ページ: 257-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 北アメリカ北西海岸先住民にみる言語とアイデンティティ2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 己
    • 雑誌名

      ことばとアイデンティティ(小野原信善・大原始子編著)(三元社)

      ページ: 127-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Investigating polysynthesis in Coast Tsimshian2004

    • 著者名/発表者名
      Sasama, Fumiko
    • 雑誌名

      Osaka Gakuin University Journal of Correspondence Study. 35(9)

      ページ: 39-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Word-initial Developments in Northern Central Salish2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Paul D. Kroeber.
    • 雑誌名

      Studies in Salish Linguistics in Honor of M.Dale Kinkade (D.Gerdts, L.Matthewson (eds.)) (University of Montana).

      ページ: 257-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Language and identity in the case of the native peoples of the Northwest Coast of North America2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore
    • 雑誌名

      Language and Identity (N.Onohara & M.Oohara (eds.)) (Sangensha). 127-149

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Word-initial Developments in Northern Central Salish2004

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Honore, Paul D.Kroeber
    • 雑誌名

      Studies in Salish Linguistics in Honor of M.Dale Kinkade (University of Mondana)

      ページ: 257-278

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 北アメリカ北西海岸先住民にみる言語とアイデンティティ2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 己
    • 雑誌名

      ことばとアイデンティティ(三元社)

      ページ: 127-149

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi