• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非項空所関係節および関数的名詞の統語論的・意味論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520271
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関福岡大学

研究代表者

江口 正  福岡大学, 人文学部, 教授 (20264707)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード形式名詞 / 形式副詞 / 取り立て詞 / 文法化 / 「次第」 / 「ぶん」 / 「ンジョー」 / 「モノカ」 / 非項空所関係節 / など・なんか・なんて / 「うち」 / 程度副詞
研究概要

1.形式名詞と取り立て詞の歴史的関係
本研究では非項空所関係節および関数的名詞について研究を進めてきたが、これらについての知見が、「どうして形式名詞が限定の取り立て詞になってきたか」という問題を解く鍵になるということを明らかにした。「ばかり(←はかり)」「だけ(←たけ)」「ほか」「ほど」「くらい」などの用法の歴史的変化を観察すると、これらの名詞は意味変化によって関数的名詞としての機能を持つようになり、その結果非項空所関係節構造をとることが可能になったと考えられる。この構造は遊離数量詞構文を構成することができるため格助詞を必要としなくなり、その結果、取り立て詞としての構造と結び付けられるという仮説を提出した。形式名詞が取り立て詞に直接変化していくのでなく、遊離数量詞構文を通して変化.するという仮説は従来の説よりも変化のパターンに対してよりエレガントな説明を与えることができることを示した。本研究においてこれまで扱ってきた形式名詞「分(ぶん)」や大分方言の取り立て詞「ンジョー」についての研究も統合し、一般的な文法変化のあり方を示して文法化研究のひとつの方向性を示す研究として提示した。
2.「モノカ」文の特質
「モノカ」を文末に持つ文の文法的・意味的性質について考察した。「早く来ないモノカ(希望)」「誰が来るモノカ(反語)」「これからどうしたモノカ(適当)」などの用法に見られる特殊な性質について検討し、「反応要求ができない文」を構成するという語用論的な制約を仮定すれば、これらの用法に共通して見られる性質を説明できることを示した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

研究成果

(7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 図書

  • [雑誌論文] 文末表現「モノカ」についての考察2006

    • 著者名/発表者名
      塩塚香織, 江口正
    • 雑誌名

      福岡大学日本語日本文学 第16号

      ページ: 249-264

    • NAID

      40015365841

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of sentence-final MONOKA in Japanese2006

    • 著者名/発表者名
      Kaori Shiotsuka, Tadashi Eguchi
    • 雑誌名

      Fukuoka University Japanese Language and Literature No.16

      ページ: 249-264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 多値条件に対する帰結の諸相2005

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 雑誌名

      福岡大学日本語日本文学 第15号

      ページ: 126-136

    • NAID

      40015420011

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Aspects of Logical Consequense with multi-valued Conditionals2005

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Eguchi
    • 雑誌名

      Fukuoka University Japanese Language and Literature No.15

      ページ: 126-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From Formal Nouns to Focus Particles-a Floating-Quantifier account

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Eguchi
    • 雑誌名

      Structural Change and Grammaticalization of Japanese (Hirofumi Aoki ed.)( Hitsuzi Shobo) (in printing)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『日本語の構造変化と文法化』「形式名詞から形式副詞・取り立て詞ヘ -数量詞遊離構文との関連から」(青木博史編著)2007

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 出版者
      ひつじ書房(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 形式名詞から形式副詞・取り立て詞へ-数量詞遊離構文との関連から(日本語の構造変化と文法化(青木博史編著))2007

    • 著者名/発表者名
      江口 正
    • 出版者
      ひつじ書房(印刷中)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi