• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

八丈方言の電子化資料の作成と文法書の編纂

研究課題

研究課題/領域番号 16520273
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関千葉大学

研究代表者

金田 章宏  千葉大学, 国際教育センター, 教授 (70214476)

研究分担者 松本 泰丈  別府大学, 文学部, 教授 (90082932)
HOLDA M.A. (HOLDA M・A)  千葉大学, 国際教育センター, 教授 (50251153)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード八丈方言 / 青ヶ島 / 八丈島 / 記述文法 / 琉球方言 / 奄美方言 / 文法書 / 青ヶ島方言 / 音声・映像データベース / 電子化資料 / 方言文法 / 民話資料
研究概要

当該の研究期間における研究成果の概要は以下のとおりである。
1.八丈方言の文法書を作成した。これはまだ草稿段階のものであり、こんごこれをもとに、練習問題や発展問題などを充実させて学校教育における副読本として利用できるレベルのテキストにまで完成度を上げることで、消滅の危機に瀕した方言再生の手がかりとなる可能性がある。
2.過去に録音された八丈島の談話資料をローマ字とカナで文字化し、対訳を付した。これまでに代表者がかかわってきた八丈方言民話・談話資料作成の一環であり、研究期間終了後も継続して進められる予定である。
3.八丈方言とのかかわりを念頭に、奄美方言の文法を記述した。分担者である松本がこれまでに行なってきた八丈・琉球方言比較研究の一部となるものであり、代表者が現在個人で行なっている八丈・八重山方言比較研究とも深く関連するものである。
4.研究成果の一部を国際会議で発表した。関連する内容についてはこれ以前にも国際会議で発表を行なっているが、今回の研究期間にかかわるものだけを報告書に掲載する。さらに、分担者であるホウダは他言語との対照研究に重点を置いた別稿を準備中である。
5.国語研究所に保存されていた八丈方言資料(カードで保存)を電子化し、検索可能なものとした。これにより、文法研究の深化に比べて方言辞典作成の面で遅れていた部分を多少なりとも補うという可能性がでてきた。これについては報告書にも掲載するが、代表者のホームページでの公開も予定している。
6.代表者のHPを開設し、過去の関連する科研の成果とあわせて、研究成果の公開を開始した。こんごさらに充実させていく予定である。
http://student2.international.chiba-u.ac.jp/kaneda/index-htmlのなかの八丈方言資料

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 特殊な方言文法2005

    • 著者名/発表者名
      金田章宏
    • 雑誌名

      日本語学 24・14

      ページ: 44-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Tokushuna Hogen-bunpou2005

    • 著者名/発表者名
      KANEDA Akihiro
    • 雑誌名

      NIHONGOGAKU vol.24-12

      ページ: 44-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2021-04-07  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi