• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国語口語との関わりを中心とした中世の仮名法語と禅宗抄物の文体史的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520278
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関京都大学

研究代表者

李 長波  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 講師 (60293932)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード正法眼藏 / 道元 / 中国語口語 / 文体 / 禅宗語録 / 仮名法語 / 近代における外国書の翻訳 / 和漢混淆文 / 訓点語 / 文体意識 / 比較文体史 / 翻訳書 / 文体史 / 中世仮名法語 / 中国語の口語 / 文学史
研究概要

本研究は、中世仮名法語のなかでも、とりわけ質量ともにもっとも優れた『正法眼藏』を対象に、その文体と中国語口語との関わりを示すと思われる文体指標を抽出し、その受容過程を明らかにした。主な文体指標は次のとおりである。
一、複合動詞後項に用いられる「〜キタル」。
二、「〜スルコト+数量表現」。
三、「〜底(ノ)+名詞」の表現。
上記三つの文体指標のうち、
一の「〜キタル」については、平安時代の訓点資料、日本漢文、和漢混淆文などとの比較を通じて、当該用法は平安時代に於ては限られたものであったが、『正法眼藏』においてその用法がほぼ宋代の中国語口語における「〜來」と完全に重なり、その著しい影響が認められることになったこと、
二の「〜スルコト+数量表現」の受容については、この用法は平安時代の訓点資料にも現れているが、その訓法は変化に乏しく、用例もそれほど多くなかった。一方、『正法眼藏』における当該用法が多種多様にわたり、道元禅師はさまざまな表現を工夫することによってそれを和漢混淆文の中に積極的に取り入れようとする姿勢が認められること、
三の「〜底(ノ)+名詞」の表現については、この表現の最初の受容は『正法眼藏』に見られること、他の宗派の文献や同じ禅宗のなかでも仮名法語の文体の違いによってかかる用法が認められないこと、近世、近代にもこの表現が受け継がれつつ、一般化したこと、
を明らかにした。
そして、以上の三つの文体指標を通じて、中国語口語語法の受容は独り禅宗、とりわけ曹洞宗においてもっとも活発であり、積極的であったことを論じた。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 正法眼藏の文体史的一考察 -「動詞+動量補語」の語法の受容を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      北京大学日本語学科設立60周年記念『2006北京大学日本学研究国際シンポジウム論文集』(北京大学外国語学院日本語学科編) (近刊)(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 正法眼藏の文体史的一考察-「動詞+動量補語」の語法の受容を例として-2007

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      2006北京大学日本学研究国際シンポジウム論文集(北京大学外国語学院日本語学科編) (近刊)

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世、近代における「~的」という語の文体史的問題2006

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学大学院人間・環境学研究科デュナミス編集委員会) VOL. 10

      ページ: 121-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Acceptance Process of [Teki(的)+no]in the Text of the Early Modern ages and in the Translation of foreign books at Modern Japan.2006

    • 雑誌名

      Dynamis (Department of Language Activities in Cultural Environments Graduate School of Human and Environmental Studies Kyoto University), Academic Journal,2006 Vol. 10

      ページ: 121-135

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世、近代における「〜的」という語の文体史的問題2006

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学学院人間・環境学研究科デュナミス編集委員会) VOL. 10

      ページ: 121-135

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語研究に寄せる断章2005

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis(デュナミス編集委員会) Vol.9

      ページ: 39-53

    • NAID

      120001700377

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世仮名法語と近代文学における「~底(ノ)」について2004

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis,(京都大学大学院人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座) VOL.8

      ページ: 162-177

    • NAID

      120001700368

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The usage of[Tei(底)+no] in the Kanahougo(仮名法語)of the Early Modern ages and in Modern Literature.2004

    • 雑誌名

      Dynamis (Department of Language Activities in Cultural Environments Graduate School of Human and Environmental Studies Kyoto University), Academic Journal,2004 Vol. 8

      ページ: 162-177

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近世仮名法語と近代文学における「〜底(ノ)」について2004

    • 著者名/発表者名
      李 長波
    • 雑誌名

      Dynamis(京都大学人間・環境学研究科文化環境言語基礎論講座) VOL.8

      ページ: 162-177

    • NAID

      120001700368

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A Stylistic Study on Dogen's Shobogenzo(正法眼 藏).

    • 雑誌名

      The Proceedings of2006International Symposium in Peking University (in the press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi