• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鎌倉時代の古記録に於ける記録語・記録語法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520283
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関熊本大学

研究代表者

堀畑 正臣  熊本大学, 教育学部, 教授 (60253704)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード古記録 / 鎌倉期の古記録資料 / 記録語 / 記録語法 / 異名・異称 / 民経記 / 実躬卿記 / 猪隈関白記 / 国語学 / 鎌倉時代 / 古記録語法の口頭語化 / 被下(くださる) / 比興(ひきょう) / 一二(つまびらか) / 名月記 / 鎌倉時代の古記録 / 異名 / 唐名 / 唐代口語
研究概要

平成16年度〜平成18年度にて、「鎌倉時代の古記録」として、藤原経光『民経記』(記録1226〜68)、藤原実躬『実躬卿記』(1283〜1307)、近衛家実『猪隈関白記』(1197〜1232)に於ける「記録語」「異名・異称」「記録語法」等の調査を行った。鎌倉期の古記録としては、『民経記』が「記録語」「異名・異称」「記録語法」等の用例が多種多様であり、鎌倉期の特徴がよく表れている古記録資料であることが判明した。
『民経記』には、斎木一馬氏の取り上げた「記録語」では「有若亡18、邂逅15、景迹1、饗応7、計会17、経廻8、骨張4、相博3、左道5、青女3、逐電149、突鼻3、飛行3、秘計18、牢籠3、〓弱11、和讒2」が使用され、その他「白地22、比興61、勝事5、与奪56、如雨脚5、等閑1、露顕3、奔営9、奔波39、経営9」等の「記録語」も見える。「異名」では、「宇県(宇治)20、宇懸(宇治)1、下若(酒)1、華洛(京都)3、五明(扇)2、上林(酒の肴)2、十字(餅)1、白波(盗賊)7、長安城(京都右京)1、龍蹄(駿馬)8、土木(造作)9、回禄(火事)6、鵝眼(銭)4」等が見える。「唐名」では、「博陸27、攝〓6、蓮府1、丞相12、相府68、執柄80、相国113、相公131、蘭臺6、鸞臺7、黄門110、亞相108、拾遺35、大丞66、金吾84、戸部28、武衛=4、李部3、尚書27、羽林39、雲客53、侍中17」等が見える。これらの調査を基に、古記録語法がどのようにして口頭語化するのか、その仕組みについての考察や、「候気色(ケシキヲウカガフ)」とその周辺についての考察、「(さ)せらる」(使役+尊敬)から「(さ)せらる」(尊敬)化についての考察、「被下(くださる)」の展開についての考察を行った。『民経記』の「記録語」「異名・異称」「記録語法」等の記述研究と他の古記録資料との比較研究については、今回の報告書では「覚書」として概略を示した。今後、更に比較検討を加え、詳細な報告を行いたい。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 言語事項「共通語と方言」の授(TT)をめぐって-自称の場合の指導-2006

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      国語国文 研究と教育 43

      ページ: 94-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      日本語史と方言-筑紫語学論叢II- 2

      ページ: 211-237

    • NAID

      110002533756

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Team-Teaching for a Linguistic Feature of "Standards and Dialects"2006

    • 著者名/発表者名
      Horihata Masaomi
    • 雑誌名

      --0The Teaching of How to Express the First Person- Kokugo kokubunn kenkyu to kyoiku [Japanese Language and Japanese Literature : Research and Education] Vol.43

      ページ: 94-109

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Formation of "(sa)Seraru" Used for Showing Respect Nihongoshi to hogen-chikushi gogaku ronso2006

    • 著者名/発表者名
      Horihata Masaomi
    • 雑誌名

      [The History of Japanese Language and Dialects-Chikushi Research Journal II] Vol. 2

      ページ: 211-237

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      筑紫語学論叢II-日本語史と方言- 2

      ページ: 211-237

    • NAID

      110002533756

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語事項「共通語と方言」の授業(TT)をめぐって-自称の場合の指導-2006

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      国語国文 研究と教育 43

      ページ: 94-109

    • NAID

      110004732126

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「(さ)せらる」(尊敬)の成立をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      日本語史と方言-筑紫語学論叢II- 2(未定)

    • NAID

      110002533756

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町期に於ける「(さ)せらる」(尊敬)の検証2005

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 雑誌名

      国語国文学研究(熊本大学) 40

      ページ: 1-15

    • NAID

      110001137311

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Study of "(sa)Serareru"Used for Showing Respect in the Muromachi Period2005

    • 著者名/発表者名
      Horihata Masaomi
    • 雑誌名

      Kokugo kokubungaku kenkyu [Research Journal for Japanese Language and Japanese Literature] (Kumamoto University) Vol. 40

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 室町期に於ける「(さ)せらる」(尊敬)の検証2005

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 雑誌名

      国語国文学研究(熊本大学文学部国語国文学会) 第40号

      ページ: 1-15

    • NAID

      110001137311

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 古記録資料の国語学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      堀畑 正臣
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      清文堂出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Kokirokushiryo no kokugogakuteki kenkyu [A Study of the Archaic Record Materials from the Japanese Linguistics Perspective]2007

    • 著者名/発表者名
      Horihata Masaomi
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      Seibundo Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 古記録資料の国語学的研究2007

    • 著者名/発表者名
      堀畑正臣
    • 総ページ数
      670
    • 出版者
      清文堂出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi