• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の文字の平面配置に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520289
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語学
研究機関東京女子大学

研究代表者

屋名池 誠  東京女子大学, 現代文化学部, 教授 (00182361)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード平面上の文字配置 / 平面に対する文字列の方向 / ブロック / ブロック複合体 / 機能プロック / 見出し / 目次 / 文字列配置方向 / 板碑 / 棟札 / 護符 / 呪符 / 逆さ文字 / 文字列展開方向(書字方向) / 散らし書き / 絵双六 / 古地図の注記 / 文字組み / マンガのコマ進行
研究概要

言語は音列が時間の順に展開する1次元的存在であるのに対し、文字は平面図形であり2次元的存在である。言語が持たないもう一つの次元に文字表記独自の世界が広がっている。この世界まで見てゆかなければ文字表記の全貌を捉えたとは言えない。
本研究では、文字列が書かれる平面(紙媒体では紙面、電子媒体ではディスプレイの画面など)と文字列との関係を、平面における文字列の「方向」と「位置」という二つの面から研究した。
1.文字列の平面に対する「方向」が持つ機能について研究し、次の点を実証した。
・前近代の地図、絵図などでは、文字列の配置される方向が、さまざまな情報(表記される対象の正面性や序列、運動の方向、空間の非対称性)を担っていたこと
・呪符(お札)などでは、通常の方向を逆転させ上下逆にすることが非日常性の表示(呪力を強める効果があるとされる)となること
2.文字表記の平面上でのまとまりの単位として「ブロック」を設定し、
・ブロックがいくつか組み合わさり、きまった順序で読まれる「ブロック複合体」の諸類型を発掘した。
・見出し、ヘッダー、目次など、「機能ブロック」(特定の機能を持つブロック)の発達・展開の歴史を明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2007 研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 縦書きはなぜ下から上へは書かないか2006

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      Qfinityの広場 (電子ジャーナル)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Why aren't vertical writings upwards2006

    • 著者名/発表者名
      Yanaike, Makoto
    • 雑誌名

      QFINITY NO HIROBA

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文字の向きは何を伝えていたか-江戸切絵図の場合2005

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      国文学解釈と教材の研究 50-5

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What did the directions of writing convey?-In reference to sectional maps in Edo2005

    • 著者名/発表者名
      Yanaike, Makoto
    • 雑誌名

      KOKUBUNGAKU vol. 50, no. 5

      ページ: 78-88

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文字のかたち2005

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      学際 14号

      ページ: 79-84

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 文字の向きは何を伝えていたか-江戸切絵図の場合2005

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      国文学 解釈と教材の研究 50巻5号

      ページ: 78-88

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 読むためのデザイン-文字の機能と明治・大正の新聞・雑誌-2004

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      d/SIGN 8

      ページ: 88-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Design for reading functions of writing in the newspapers and magazines in Meiji and Taisho eras2004

    • 著者名/発表者名
      Yanaike, Makoto
    • 雑誌名

      d/SIGN no no. 8

      ページ: 88-91

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読むためのデザイン-文字の機能と明治・大正の新聞・雑誌2004

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      d/SIGN 8号

      ページ: 88-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 明治語の表記2004

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 雑誌名

      日本語学 臨時増刊『近代日本語研究』 23巻12号

      ページ: 64-72

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [学会発表] 平面図形としての文字2004

    • 著者名/発表者名
      屋名池 誠
    • 学会等名
      東京大学国語国文学会(シンポジウム「視覚化することば」パネル講演)
    • 発表場所
      東京大学
    • 年月日
      2004-11-06
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Writings as two-dimensional figures2004

    • 著者名/発表者名
      Yanaike, Makoto
    • 学会等名
      TOKYODAIGAKU KOKUGOKOKUBUNGAKKAI Symposium "Visualized Words" (Panel)
    • 発表場所
      University of Tokyo
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi