• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「語」とその形態的緊密性についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520303
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関津田塾大学

研究代表者

島村 礼子  津田塾大学, 学芸学部, 教授 (80015817)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード形態的緊密性 / 項構造 / 形容詞・名詞 表現 / 「語」 / 動作主名詞 / 外項 / 意味役割 / 事象名詞と非事象名詞 / 項の継承 / 「語^+」 / 語と句の区別 / 動作主 / 語の形態的緊密性 / 語彙化
研究概要

本研究の目的は、語がもつと考えられる形態的緊密性という特徴を拠り所にしたときに、語の正確な定義がどこまで可能になるかについて考察することである。本研究で明らかになったのは主として以下の2点である。
まず、語の形態的緊密性の原理は一般には、diSciullo and Williams (1987)などで言われている原理、つまり、統語規則は語の内部に直接アクセスしてはならない、という原理と考えられているが、これを、Haspelmath (1992)で示唆されている原理、つまり、語順や構成素配列に関係する統語規則は語の内部に適用することはできない、という原理に改めるべき(弱めるべき)である。
二番目に、派生語の場合、その基体である動詞の項構造を統語構造へ投射するのを許す派生語と許さない派生語とがあり、その違いは主要部の接尾辞の違いに帰することができると考えられる。もしそうであるならば、形態的緊密性の原理によれば、上述の種類の統語規則は語の内部を「見ることができない」ことが予測されるのに対して、基体動詞の項構造の継承は、語内部の情報が統語構造において「見える」現象の一つの表れと見なすことができるように思われる。今後、形態的緊密性および項構造の継承を、形態論と統語論との相互作用の観点から、さらに考察することは興味深いことである。

報告書

(3件)
  • 2006 研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] The adjective-noun expression witches the word revisited : The bouxdary between phrase and word2007

    • 著者名/発表者名
      島村礼子
    • 雑誌名

      「米倉論〓〓記念〓大〓」刊行編集委員会(編) Language and Beyond: A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of his 65th Birthday (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1.人文科学編、/3.形態論2006

    • 著者名/発表者名
      島村礼子
    • 雑誌名

      言語科学の百科事典(鈴木良次(編集委員長))

      ページ: 47-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 動作方を表す-er名詞について-事象-er名詞と非事象-er名詞の区別を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      島村礼子
    • 雑誌名

      英語の語形成-通時的・共時的研究の現状と課題(米倉論(編著))

      ページ: 368-407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1. Section of the Humanities, 1-3. Morphology2006

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Reiko
    • 雑誌名

      The Encyclopedia of Linguistic Science(Suzuki, R. (editor in chief))

      ページ: 47-68

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On -er Agent Nouns The Distinction Between Event -er Nouns and Non-event -er Nouns2006

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Reiko
    • 雑誌名

      Word-Formations in English : Diachronic and Synchronic Studies(Yonekura, M.)

      ページ: 368-407

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 句の語彙化について-英語の名詞前位修飾表現を中心に-2005

    • 著者名/発表者名
      島村礼子
    • 雑誌名

      現代形態論の潮流(大石強, 他 編)(くろしお出版)

      ページ: 55-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] "The Adjective-Noun Expression "ithin the Word Revisited : The Boundary Between Phrase and Word

    • 著者名/発表者名
      Shimamura, Reiko
    • 雑誌名

      Language and Beyond : A Festschrift for Hiroshi Yonekura on the Occasion of his 65 Birthday(The Editorial Board in Honor of Masaru Yonekura (ed.)) (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi