• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生成文法理論における空範疇の再評価

研究課題

研究課題/領域番号 16520307
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 英語学
研究機関甲南大学

研究代表者

有村 兼彬  甲南大学, 文学部, 教授 (70068146)

研究分担者 大庭 幸男  大阪大学, 大学院・文学研究科, 教授 (90108259)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード空範疇 / 遡及的動名詞 / 空演算子 / 自由関係節 / 二重目的語構文 / promise / PRO / Thematization / Extraction / 選択 / 併合(merge) / 投射 / 一致効果 / ミニマリスト・プログラム / 変項 / 照応形 / 与格構文 / 主題(theme)
研究概要

本研究においては生成文法理論における中心的概念である空範疇を昨今のミニマリスト・プログラムの観点からどのように再評価することができるか考察した。有村は、The city is worth visiting twice.にみられるように、動名詞(visiting)の目的語位置に生じる空範疇が主節主語(the city)と解釈される遡及的動名詞(retroactive gerund)を考察した。このような場合、生成文法においては空演算子を想定する分析が多いが、空演算子には理論上の欠点があることから、この構文においては、演算子移動(A'移動)ではなく項移動(A移動)が関与しているものと考えた。また、有村は長年にわたって議論されてきた英語における自由関係節(free relative)に焦点を当てた。例えば、I'll buy whatever he sells.に代表される自由関係節に関する従来の分析では、自由関係詞(whatever)を演算子と捉えるうえで理論上の問題点があったことを指摘し、併合(merge)後の投射が曖昧であり得るとするChomsky(2005)の提案に若干の修正を加えることで問題を解決することができると論じた。一方、大庭は、自身が長年にわたって取り組んで来た英語の二重目的語構文の点から空範疇の問題を考察し、なかでも英語のpromiseのPROのコントロールに関する問題に取り組んだ。すなわち、John promised Mary to return home by 5.という場合、不定詞の主語であるPROは、すぐ近くにある名詞句Maryではなく、遠い方のJohnにコントロールされるという事実をOba(2005)で述べた二重目的語構文の分析から正しく予測できることを示した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] English free relatives in the minimalist perspective2006

    • 著者名/発表者名
      有村兼彬
    • 雑誌名

      米倉綽教授退職記念論文集(英潮社) (印刷中)(仮題)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Promise構文の補文主語PROの先行詞について2006

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      (未発表論文)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] English free relatives in the minimalist perspective2006

    • 著者名/発表者名
      Kaneaki Arimura
    • 雑誌名

      Festshrift for Professor Hiroshi Yonekura - in commemoration of his retirement (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the antecedent of the embedded subject PRO in the promise construction2006

    • 著者名/発表者名
      Yukio Oba
    • 雑誌名

      (Unpublished paper)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] English Free Relatives in the Minimalist Perspective2006

    • 著者名/発表者名
      有村兼彬
    • 雑誌名

      米倉綽教授退職記念論文集(英潮社) (印刷中)(仮題)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Some notes on the empty categories in the nominals2005

    • 著者名/発表者名
      有村兼彬
    • 雑誌名

      甲南大学紀要・文学編 135巻

      ページ: 51-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The double object construction and Thematization/Extraction2005

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      English Linguistics(日本英語学会) 22号1巻

      ページ: 56-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some notes on the empty categories in the nominals2005

    • 著者名/発表者名
      Kaneaki Arimura
    • 雑誌名

      The Journal of Konan University 135

      ページ: 51-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The double object construction and Thematization/Extraction2005

    • 著者名/発表者名
      Yukio Oba
    • 雑誌名

      English Linguistics 22-1

      ページ: 56-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Some notes on the empty categories in the nominals2005

    • 著者名/発表者名
      有村兼彬
    • 雑誌名

      甲南大学紀要・文学編(英語英米文学特集) (校正中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] The Double Object Construction and Thematization/Extraction2005

    • 著者名/発表者名
      大庭幸男
    • 雑誌名

      English Linguistics 22-1(予定)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi