研究課題/領域番号 |
16520308
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
英語学
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
神谷 昌明 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (40194980)
|
研究分担者 |
高橋 薫 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 教授 (90216705)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | コロケーション / BNC / 多変量解析 / 結果構文 / 定型表現 / British National Corpus / composite predicate |
研究概要 |
コーパスを利用してコロケーションの成立過程及び慣用表現などの諸相を明らかにする研究を行った。 1.古英語における慣用表現・Composite Predicate研究について調査し、簡易的な書誌を作成した。また、Akimoto(1999)の論文を精査し従来の記述と比較し妥当性を検証した。 2.小学館BNC Onlineを利用して、動名詞を用いた慣用表現(コロケーション)it is no use 〜ing を検索した。BNC Onlineを検索することにより、従来の英和辞典等にはない用例・用法を見つけ出すことができた。従来のit is no sue 〜ingの記述に修正を加えた。 3.小学館BNC Onlineを利用して、〃を用いた定型表現(コロケーション)if it were not forを検索した。BNC Onlineを検索することにより、従来の文部科学省検定済教科書・英和辞典等にはない用例・用法を見つけ出すことができた。従来のif it were not forの記述に修正を加えた。 4.英語・ドイツ語特有の結果構文(resultative construction)の成立過程を明らかにするための基礎研究を行った。結果構文(特に派生的結果構文)は英語やドイツ語などのゲンルマン語に見られる特有の言語事象であり、ロマンス語(フランス語、イタリア語など)などの言語は本来的な結果構文(基本的結果構文)の用法のみに留まっていることを再確認した。 5.分析手法については、多変量統計解析法の一種で、数量化III類がそれぞれの年代の英語を相対的に特徴づけるには適切であろうとの仮説のもと、大規模コーパスを用い、近代英語の社会言語学的指標による分析でその有用性を実証することができた。
|