• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の学習・使用場面における相互行為の分析

研究課題

研究課題/領域番号 16520309
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関北海道大学

研究代表者

柳町 智治  北海道大学, 留学生センター, 助教授 (60301925)

研究分担者 岡田 みさを  北星学園大学, 経済学部, 助教授 (90364215)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード日本語 / 相互行為 / 学習 / 実践 / 第二言語 / 人工物 / リソース / マルチモダリティー / ジェンダー / マルチモダリティ / アクティビティ / アクティビティー
研究概要

本科研調査では、日本語の「学習」を「学習者と周囲とのコミュニケーションが環境中の様々なリソースに媒介され変容していくプロセス」として捉え、目本語の使用、学習といった実践のあり方を「具体的な文脈に属する複数の人間、道具のやりとりのダイナミクス」と見なし再考した。具体的には、第二言語話者あるいは日本語母語話者が日常的な実践を行っている場面(理系大学院における実験場面やボクシングの練習場面)をとりあげ、そこで見られるインタラクションをビデオデータの微視的な分析やフィールド調査を通じて詳細に記述、分析するということを行った。
その際、(1)人の行動がその場の言語、非言語行動、人工物の使用といったマルチモダルなリソースの並置を通してどのように成し遂げられているのか、(2)何かを学習するということをその文脈で特有のものの見方(professional vision)を学ぶことと捉えた場合、個々の文脈においてそうした「vision」が当事者たちによってどのように提示されその理解が達成されているのか、の2点を分析考察の中心とした。
日本語によるインタラクションを「マルチモダリティ」および「vision」の視点から考察した研究はまだほとんど行われていないが、3年間の本プロジェクトでは、日本語第二言語話者と日本語母語話者の相互行為が当該文脈においてどのように成し遂げられ、組織化されているのかの一端を具体的なインタラクションの分析を通して明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 言語コーパスの構築と使用をめぐる倫理的問題-インフォームド・コンセントを中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      柳町智治
    • 雑誌名

      日本語教育 130

      ページ: 32-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 辞書検索能力を養成する初級漢字カリキュラムの理念と実践2006

    • 著者名/発表者名
      柳町智治 他
    • 雑誌名

      日本語教育論集 22

      ページ: 33-47

    • NAID

      120006585579

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Speaker's sex or discourse activities? : A micro discourse-based account of the usage of nonparticle questions in Japanese.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, Misao
    • 雑誌名

      Language in Society 35

      ページ: 341-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Gengo corpus no koochiku to shiyoo o meguru rinriteki mondai : Informed consent o chuushin ni.2006

    • 著者名/発表者名
      YANAGIMACHI, Tomoharu
    • 雑誌名

      Nihongo Kyooiku 130

      ページ: 32-41

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Principles and practice of the beginning-level kanji curriculum which promotes kanji proficiency through dictionary use.2006

    • 著者名/発表者名
      YANAGIMACHI, Tomoharu, SOEDA, Eriko, HIRATSUKA, Mari, WADA, Kinuyo
    • 雑誌名

      Nihongo Kyooiku Ronshuu 22

      ページ: 33-47

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Speaker's sex or discourse activities? : A micro discourse-based account of the usage of nonparticle questions in Japanese.2006

    • 著者名/発表者名
      OKADA, Misao
    • 雑誌名

      Language in Society 35

      ページ: 341-365

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Bunka to jookyooteki gakushuu : Jissen, gengo, jinkoobutsu e no akusesu.no dezain.2006

    • 著者名/発表者名
      UENO, N., SAWYER, R., YANAGIMACHI, T., OKADA, M.
    • 雑誌名

      Tokyo : Bonjinsha 224

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 実践に埋込まれたインタラクション : 理系研究室における実験の社会的組織化2006

    • 著者名/発表者名
      柳町智治
    • 雑誌名

      文化と状況的学習 : 実践、言語、人工物へのアクセスのデザイン(上野直樹・ソーヤーりえこ編)

      ページ: 125-153

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 教室における知識・情報のネットワーク : 入門フランス語クラスでの調査から2006

    • 著者名/発表者名
      柳町智治
    • 雑誌名

      文化と状況的学習 : 実践、言語、人工物へのアクセスのデザイン(上野直樹・ソーヤーりえこ編)

      ページ: 154-170

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] リソースの組み合わせとしてのインタラクション-『アクションの理論』による終助詞『ね』の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      岡田みさを
    • 雑誌名

      文化と状況的学習 : 実践、言語、人工物へのアクセスのデザイン(上野直樹・ソーヤーりえこ編)

      ページ: 171-218

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Speaker's sex or discourse activities? : A micro discourse-based account of the usage of nonparticle questions in Japanese.2006

    • 著者名/発表者名
      Okada, M.
    • 雑誌名

      Language in Society 35

      ページ: 341-365

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 参加者による発話行動理解への動的過程-会話分析(CA)手法の言語とジェンダー研究への応用2005

    • 著者名/発表者名
      岡田みさを
    • 雑誌名

      藤女子大学紀要 第42号第I部

      ページ: 55-78

    • NAID

      110006425251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Dynamic processes of coparticipants' understanding of some functions of nonparticle questions in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      OKADA, Misao
    • 雑誌名

      Bulletin of Fuji Women's University No. 40, I

      ページ: 55-78

    • NAID

      110006425251

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教室における知識・情報のネットワーク:入門フランス語クラスでの調査から2005

    • 著者名/発表者名
      柳町 智治
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 250-252

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 参加者による発話行動理解への動的過程-会話分析(CA)手法の言語とジェンダー研究への応用-2005

    • 著者名/発表者名
      岡田 みさを
    • 雑誌名

      藤女子大学紀要 第1部第42号

    • NAID

      110006425251

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 文化と状況的学習 : 実践、言語、人工物へのアクセスのデザイン2006

    • 著者名/発表者名
      上野直樹, ソーヤーりえこ, 柳町智治, 岡田みさを
    • 総ページ数
      224
    • 出版者
      凡人社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Hidden and Open Conflict in Japanese Conversational Interaction(Polly Szatrowski(編))2004

    • 著者名/発表者名
      Okada, Misao
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi