• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語母語話者と非母語話者の語りの談話における「話段」についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520311
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関山形大学

研究代表者

渡辺 文生  山形大学, 人文学部, 助教授 (00212324)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード談話分析 / 話段 / 話しことば / 書きことば / 主題 / 主観的表現 / くりかえし / 母語話者 / 非母語話者 / ジェスチャー / イントネーション単位
研究概要

本研究の目的は,日本語母語話者や非母語話者(英語,中国語,韓国語の母語話者)がアニメーションのストーリーについて日本語で語る談話や文章をデータとして取り上げ,ストーリーの内容的なまとまりと関連する助詞の「は」,主観的表現,節のくりかえしという3つの表現の使われ方について分析すること,そして談話における「話段」が,どのような手がかりで認識されるのかについての調査・考察を行うことである。
「は」の使われ方に関する母語話者データの分析では,書きことばにおいて話しことばよりも約2倍「は」が使われていること,「は」の使われ方には,トピックの継続性だけではなく有生性もその要因になっていることが明らかになった。
文章データに現れる主観的な表現の使われ方について,日本語母語話者の場合は,事態が予想外であることを示す「てしまう」が冒頭部や展開部で高い頻度で用いられるが,ストーリーの終結分では使われなかったのに対し,非母語話者の場合は,終結部でも用いられていたこと,などが指摘された。
同一話者によって同一命題が隣接してくりかえされる現象と定義される節のくりかえしについては,南(1974,1993)の階層モデルをもとに,1)統語的には,先行する節はそれより前の文脈と結びつき,後続する節はそれより後ろの文脈に結びついていること,2)その反映としてくりかえされる命題は意味的に異なる2つの談話のまとまりに属していること,などが明らかになった。
「話段」については,内容区分調査の結果,1)新しい内容が始まると指摘された発話の70%は,全体の15%に過ぎない有生の名詞句と接続表現の両方を含む発話であったこと,2)指示表現と接続表現を組み合わせが「話段」認定の重要な基準になっているということが明らかになった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件)

  • [雑誌論文] 語りの談話における「話段」とその認定基準について2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学紀要(人文科学) 16・2

      ページ: 109-119

    • NAID

      110006202862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ストーリーを語る日本語の文章における主観的表現について2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 4

      ページ: 67-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語の談話におけるくりかえしとジェスチャーについて2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 5(印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Story units in narrative discourse and their recognition criteria2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Bulletin of Yamagata University (Humanities) 16-2

      ページ: 109-119

    • NAID

      110006202862

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The use of subjective expressions in Japanese written narratives2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Faculty of Literature & Social Sciences, Yamagata University Annual Research Report 4

      ページ: 67-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On repetition and gestures in Japanese discourse2007

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Linguistics and Japanese Language Education 5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ストーリーを語る日本語の文章における主観的表現について-母語話者と非母語話者の作文をとおして-2007

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学人文学部研究年報 4

      ページ: 67-78

    • NAID

      110006216926

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の談話におけるくりかえしとジェスチャーについて2006

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      Conference handbook : 5^<th> ICPLJ

      ページ: 102-103

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」の使われ方について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号

      ページ: 3-15

    • NAID

      110007505459

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語りの談話を構成する出来事間の結びつきについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      The 13^<th> Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      ページ: 85-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の語りの談話における指示表現のあいまいさと分かりやすさについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育 4

      ページ: 125-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On use of "wa" in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Bulletin of Graduate School of Social & Cultural Systems at Yamagata University 1

      ページ: 3-15

    • NAID

      110007505459

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Arrangement of story events in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      The 13th Princeton Japanese Pedagogy Forum Proceedings

      ページ: 85-99

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On ambiguity and accessibility of referring expressions in Japanese narrative discourse2005

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, Fumio
    • 雑誌名

      Linguistics and Japanese Language Education 4

      ページ: 125-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」とトピックの有生性について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語科学会第7回年次国際大会ハンドブック

      ページ: 153-156

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語の語りの談話における指示表現のあいまいさと分かりやすさについて2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      言語学と日本語教育IV(くろしお出版)

      ページ: 125-136

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 語りの談話における「は」の使われ方について2005

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      山形大学大学院社会文化システム研究科紀要 創刊号(印刷中)

    • NAID

      110007505459

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Differences in use of "wa" in spoken and written Japanese discourse.2004

    • 著者名/発表者名
      渡辺 文生
    • 雑誌名

      Occasional Papers (Association of Teachers of Japanese) 6

      ページ: 18-19

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi