• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

留学生の作文に対する主観的評価と相関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出

研究課題

研究課題/領域番号 16520313
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関名古屋大学 (2006)
筑波大学 (2004-2005)

研究代表者

衣川 隆生  名古屋大学, 留学生センター, 助教授 (30282289)

研究分担者 西村 よしみ  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 教授 (40208228)
小野 正樹  筑波大学, 大学院人文社会科学研究科, 講師 (10302340)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本語学習者 / 作文 / 評価 / アイデア・ユニット / JSL / 量的指標 / 重回帰分析 / T-Unit / I-Unit
研究概要

本研究においてはJSLの作文を分析的・客観的に評価するための量的指標を機械的に抽出するための、電算処理プログラムの精度を高め、その妥当性を検証した。2000年度1学期のPlacement TestでJSLが書いた作文107を標本として分析が行われた。まず、標本から字数、文数などの変数の統計量が抽出され、次に、その統計量を説明変数、経験を積んだ採点者の採点結果を基準変数として重回帰分析が行われ、予測式が算出された。その結果、以下の点が明らかとなった。1)字数、名詞数、漢字数、動詞数の順に、基準変数に強い影響を及ぼしていること、2)字数、漢字数、動詞数は得点に対してプラスの影響があること、3)名詞数は得点に対してマイナスの影響があること、4)説明変数から基準変数である評価得点を予測、説明しうる説明率は73%であること。
さらに、予測式の妥当性を検証するため、2000年度2学期、3学期のPlacement testで課した説明文課題を利用し、経験を積んだ採点者の採点結果と予測結果の間の相関を検定した。その結果、予測式から算出される得点予測は、経験を積んだ採点者の採点結果とほぼ同等の結果を予測することが明らかとなった。
また、単位認定の信頼性と妥当性を検討することを目的として、アイデア・ユニットの評定者間における単位認定の信頼性と基準関連妥当性を検討した。まず、アイデア・ユニットを「1つの述語と1つ以上の変項からなる陳述の最小単位」と定義し、先行研究における使用目的と分節化に際しての課題を検討した。その結果、アイデア・ユニットは、記憶表象の量と傾向を推測するために用いられている場合と、言語資料に含まれている情報量とその傾向を測定するために用いられていることが明らかとなった。そして、分節化の基準の詳細が示されていないために生じる信頼性の低下、命題、アイデア・ユニットの操作的定義が異なるために生じる一般化の困難さ、測定目的に合っていない単位使用例を課題として指摘した。本稿後半においては、JL2が実際に産出した言語資料を分析することにより、アイデア・ユニット分節化の信頼性とアイデア・ユニットが測定するものの基準関連妥当性を検討した。その結果、JL2の産出した言語資料であっても、先行研究の分節の基準を用いることで信頼度の高い分節が行えることが示された。また、「情報的な内容」を示すアイデア・ユニットの量は、JL2の作文の「内容」を測定する指標となる可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者の作文の計量的指標の一考察-アイデア・ユニットの単位認定の信頼性と基準関連妥当性を中心として-2007

    • 著者名/発表者名
      衣川 隆生
    • 雑誌名

      名古屋大学日本語・日本文化論集 第14号

      ページ: 73-92

    • NAID

      40015591302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語学習者の作文自動採点システムの妥当性の検証2007

    • 著者名/発表者名
      衣川隆生, 小野正樹
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会会誌 Vol.14,No.1

      ページ: 94-95

    • NAID

      110009497141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Investigation of Reliability and Validity of Idea Unit Segmentation of JSL Writing2007

    • 著者名/発表者名
      KINUGAWA Takao
    • 雑誌名

      Nagoyadaigaku Nihongo Nihonbunka Ronshu Vol.14

      ページ: 73-92

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Validation of the Automatic Scoring System for JSL Writing2007

    • 著者名/発表者名
      KINUGAWA Takao, ONO Masaki
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Language Education methods Vol.14,No.1

      ページ: 94-95

    • NAID

      110009497141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 文章産出に対するメタ認知ストラテジーの意識化を目標とした授業について2005

    • 著者名/発表者名
      衣川隆生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会会誌 Vol.12,No.1

      ページ: 16-17

    • NAID

      110009497007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 主観的・統合的な作文評価結果と相関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出2005

    • 著者名/発表者名
      衣川隆生
    • 雑誌名

      筑波大学留学生センター日本語教育論集 第20号

      ページ: 35-45

    • NAID

      120000837700

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Academic Writing Skill Training Class for the Purpose of Raising Awareness of Meta Cognitive Strategies of Writing2005

    • 著者名/発表者名
      KINUGAWA Takao
    • 雑誌名

      The Journal of Japanese Language Education methods Vol.12,No.1

      ページ: 16-17

    • NAID

      110009497007

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Extraction of Analytical and Objective Quantitative Indexes that Correlate with the Results of Subjective and Integrative Evaluation of Writing2005

    • 著者名/発表者名
      KINUGAWA Takao
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching Vol.20

      ページ: 35-45

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語教師の「上級文法」のとらえ方-中国語母語話者教師と日本語母語話者教師へのアンケート調査から-2005

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会会誌 Vol.12.No.2

      ページ: 4-5

    • NAID

      110009497024

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 主観的・統合的な作文評価結果と相関関係を持つ分析的・客観的な量的指標の抽出2005

    • 著者名/発表者名
      衣川隆生
    • 雑誌名

      筑波大学留学生センター日本語教育論集 第20号(印刷中)

    • NAID

      120000837700

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 日本語態度動詞の情報構造2005

    • 著者名/発表者名
      小野正樹
    • 総ページ数
      258
    • 出版者
      ひつじ書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi