• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

研究留学生のための会話教育の開発-<表現意図>の理解に基づく日本語生活の拡張

研究課題

研究課題/領域番号 16520314
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京大学

研究代表者

増田 真理子  東京大学, 留学生センター, 准教授 (30334254)

研究分担者 本郷 智子  東京大学, 留学生センター, 特任講師 (60401452)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2004年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード会話教育 / 研究留学生 / 初級初期段階 / 表現意図と表現効果 / 定型表現 / デイスコース / 機能表現 / カジュアル会話 / 意図 / 談話 / 接続詞 / e-ラーニング / 認知科学 / コースカリキュラム / イメージ化 / ディスコース構築 / 汎用性 / 日本語学習 / シラバス / 終助詞 / 普通体会話
研究概要

本研究は、研究留学生を対象とした会話教育の方法を開発することを目的とするものである。開発した具体的な教材は、次の2系統に大別できる。
1)「ディスコース構築」のプロセスを重視した会話教育の提案と、その方法・教材の開発:
学習者が会話能力を身につけるためには、複数文のまとまりであるディスコースを作り上げるプロセスを意識化させ、「ディスコース構築技術」(例「切り出し」「話題転換」等)や「情報の量や質を調整していく技術」などを段階的に獲得させる必要がある。そのためには、まず「伝えたいことが伝えたいニュアンスで伝えられるためには何が必要か」という観点から「会話を見る目」を養うことが必要である。こうした観点から、会話教育のありかたを検討するとともに、具体的なレベルで指導法・教材・タスク等を開発し,教育実践を行っ た。
また、これと同じ思想に基づく教育方法として、初級初期段階から日本語の「高コンテクスト性」に即した実際の会話に触れさせる「ミニマル会話」、表情を介さずに聞き手と協調して情報を得るための方策を探る「電話会話」、普通体との違いやその使用域にフォーカスした「カジュアル会話」の各タスクを開発し、これらの実践について考察した。
2)「文型の汎用」を目指す会話教育方法の開発:
学習者が学習した文型を幅広い状況で使用していけるようになるためには、文型の応用練習として、代入や暗記を主体とした話す練習をしたり、いわゆる機能表現(「たほうがいい」「てもいい」「ないでください」等)を固定的なものとしてその意味の広がりを伝えずに指導したりするだけでは充分ではない。これを克服し、学習者が文型の表現意図を知った上で、それを実際の文脈において戦略的に表現効果として発揮できる力をつけられるようにしたいとの問題意識から、<文型の文脈化>→<脱文脈化>→<学習者による文脈の再構築>というプロセスを経て、学習者自身が、その創造性を生かして会話を作り上げる「文型発展練習」という活動を開発,実施した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (27件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (27件)

  • [雑誌論文] 電話会話における初級学習者の使用ストラテジー-「もう一度言ってください」の有効性をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子, 小早川 麻衣子大関 浩美, 前原 かおる, 近藤 裕子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.14 No.1

      ページ: 54-55

    • NAID

      110009497121

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Effectiveness of Moo Ichido Ittekudasal as communication strategy by elementary learners when they talk on the phone2007

    • 著者名/発表者名
      MASUDA, KOBAYAKAWA, OZEKI, MAEHARA, DONDO
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.14, No.1

      ページ: 54-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 電話会話における初級学習者の使用ストラテジー-「もう一度言ってください」の有効性をめぐって-2007

    • 著者名/発表者名
      増田真理子, 小早川麻衣子, 大関浩美, 前原かおる, 近藤裕子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.14 No.1

      ページ: 54-55

    • NAID

      110009497121

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] ミニマル会話から拡げる会話教育-会話の「観点」を意識的に学ばせる試みとして-2006

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子, 本郷 智子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13 No.2

      ページ: 28-29

    • NAID

      110009497078

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カジュアル会話,なぜ教室で扱うか,どう教えるか-研究留学生に対する会話教育の一環として-2006

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子, 本郷 智子, 中村 かおり
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13 No.2

      ページ: 58-59

    • NAID

      110009497093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 談話における「添加」の接続詞-「しかも」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      第2回談話分析コロキアム(山形大学)資料

      ページ: 1-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cognitive approach for conversation teaching : Expansion of minimal interaction2006

    • 著者名/発表者名
      MASUDA, HONGO
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.13, No.2

      ページ: 28-29

    • NAID

      110009497078

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Casual speech : Why and how should it be taught in the classroom for research students?2006

    • 著者名/発表者名
      MASUDA, HONGO, NAKAMURA
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.13, No.2

      ページ: 58-59

    • NAID

      110009497093

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] カジュアル会話、なぜ教室で扱うか、どう教えるか-研究留学生に対する会話教育の一環として-2006

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子, 本郷 智子, 中村かおり
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13 No.2

      ページ: 58-59

    • NAID

      110009497093

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 談話における「添加」の接続詞-「しかも」を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      第2回 談話分析コロキアム (山形大学)資料

      ページ: 1-10

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ディスコース構築プロセス」を重視した会話教育の試み2005

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      平成16年度日本語教育学会関西地区研究集会予稿集

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習者による「デイスコース構築」の過程2005

    • 著者名/発表者名
      本郷 智子, 増田 真理子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.12 No.1

      ページ: 8-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教室の文型学習と運用力をつなぐもの-「機能ラベル」と「固定イメージ」に縛られない学習:「〜たほうがいい」「〜てみる」を例に-2005

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 290-291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「学習困難項目」とどう向き合うか2005

    • 著者名/発表者名
      菊地 康人, 増田 真理子
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 292-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conversation teaching focused on the process of constructing discourse : Asking for permission and Request2005

    • 著者名/発表者名
      MASUDA
    • 雑誌名

      Proceeding of the 11th research meeting, The Society for Teaching Japanese as a Foreign Language

      ページ: 5-8

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The process of constructing conversational discourse by learners2005

    • 著者名/発表者名
      HONGO, MASUDA
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.12, No.1

      ページ: 8-9

    • NAID

      110009496998

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What makes learners use the grammatical expressions learnt in classroom lessons?2005

    • 著者名/発表者名
      MASUDA
    • 雑誌名

      Proceeding of the spring general meeting, The Society for Teaching Japanese as a Foreign Languange

      ページ: 290-291

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How can we face difficult items?2005

    • 著者名/発表者名
      KIKUCHI, MASUDA
    • 雑誌名

      Proceeding of the spring general meeting, The Society for Teaching Japanese as a Foreign Languange

      ページ: 292-294

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 教室の文型学習と運用力をつなぐもの-「機能ラベル」と「固定イメージ」に縛られない学習:「〜たほうがいい」「〜てみる」を例に-2005

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      2005年度 日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 290-291

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「学習困難項目」とどう向き合うか2005

    • 著者名/発表者名
      菊地 康人, 増田 真理子
    • 雑誌名

      2005年度 日本語教育学会春季大会予稿集

      ページ: 292-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 論文作成を目指す留学生のための上級アカデミックライティング-「専門分野の違いを肯定的に捉える」という視点-2005

    • 著者名/発表者名
      増田真理子, 二通信子, 菊地康人
    • 雑誌名

      2005年度 日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 237-238

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「ディスコースの構築プロセス」を重視した会話教育の試み2005

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      平成16年度 日本語教育学会 関西地区研究集会予稿集

      ページ: 5-8

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者による「ディスコース構築」の過程2005

    • 著者名/発表者名
      本郷 智子, 増田 真理子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.12 No.1

      ページ: 8-9

    • NAID

      110009496998

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 辞書引きタスク-初級最初期からの語彙教育の再考-2005

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.12 No.1

      ページ: 50-51

    • NAID

      110009497019

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 学習者に文脈の再構築を促す「文型発展練習」2004

    • 著者名/発表者名
      増田 真理子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.11 No.1

      ページ: 32-33

    • NAID

      110009496969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Further Practice on Grammar as an activity of restructuring context of grammar by learners2004

    • 著者名/発表者名
      MASUDA
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.11, No.1

      ページ: 32-33

    • NAID

      110009496969

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On the conjunction shikamo in discourse

    • 著者名/発表者名
      MASUDA
    • 雑誌名

      2nd Colloquium on discourse analysis at University of Yamagata

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi