• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語学習での文章読解時の意味処理過程の分析及び処理の自動化を促進する教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16520317
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京外国語大学

研究代表者

鈴木 美加  東京外国語大学, 留学生日本語教育センター, 准教授 (90226556)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード日本語教育 / 読解過程 / 語彙 / 眼球運動 / 処理の自動化 / 省略 / アイカメラ / 読解課程
研究概要

読解は大変複雑な過程を経て行われ、読解の成否を左右する要因についてはまだ解明されるべき点が多い。その過程ではトップダウン処理、ボトムアップ処理が同時に並行して、また相補的に行われているとされる。2006〜2008年度には読解に含まれる言語要素の処理の自動化と、学習者の読解時の意味処理過程の分析を中心に、研究を行った。読解に大きく影響を与える「語」とその意味に関する知識についての分析と、その拡充のための教材作成、効果の分析を行った。
1)読解中の語彙処理を促す教材を作成、改良を行い、読解トレーニングの授業で学習者合計142名(2005、2006年度)に使用した。2005年度のアンケート(学習者71名)の結果から、本教材を含む読解トレーニングの教材、授業ともに9割の学習者から役に立つという回答を得た。自由記述の欄で、本教材の有用性が多くの学習者によって指摘された。
2)意味的に関連する語や言語要素を結びつけて処理する練習において、学習者による語の結びつけの傾向を調べた。その結果、以下の処理を行っている場合があり、このような時、語の知識が不十分なために文章の理解につながらない原因となると言える。
・既習の似た意味を持つ語に影響されたと推測される処理(例 学習対象語「戒めて」-誤った結びつき語「平気で」:「落ち着いて」等の意味と混同か)
・対象語あるいは結びつけ語と同じ漢字を使用する既習語の意味をもとにした処理(例学習対象語「昨夜」-誤った結びっき語「夕焼け」:「夕べ」の意味と混同しただろう)
また、文章に含まれる未知語や句・節の省略箇所の処理について、アイカメラを使用し、学習者の読みを分析した。未知語が含まれる文章を読む際、その語の初出の時には、意味処理に長い時間がかかるが、2回目以降の処理には、初出に要した時間の約3分の1の時間で処理をしていた。さらに、学習者の文章読解時間と理解度の分析から、文章中に省略が含まれる箇所で読み時間が長くなる場合と長くならない場合があることがわかった。これは、語の知識及び文章の理解度(読みのコントロール可能度)との関連が推測される。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (19件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語学習者はどのように語を把握しているか〜語彙の結びつき練習の回答の傾向からわかること〜2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 33

      ページ: 129-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Report on the Associations of Learner with Words in Japaneseas a Second Language2007

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Mika
    • 雑誌名

      Buletin of Japanese Language Centerforlnternational Students 33

      ページ: 129-137

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Basic Reading Training through Processing Linguistic Clusters-Grasping the Core Meaning of Words and Promoting Automaticity in the Reading Process-2007

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Mika
    • 雑誌名

      Buletin of Japanese Language Centerforinternational Students 32

      ページ: 109-122

    • NAID

      120000991808

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語学習者はどのように語を把握しているか-語彙の結びつき練習の回答の傾向からわかること-2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 第33号

      ページ: 129-137

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 習得レベルに合わせた中級段階における読解強化プ戸グラム開発と実施2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加, 柏崎 雅世, 菅長 理恵
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13,No.3

      ページ: 53-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 言語要素をまとまりで処理する読解の基礎練習-語の核となる意味の理解と読解における自動化に向けて-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 32

      ページ: 109-122

    • NAID

      120000991808

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developing Educational Materials That Promote Processing a Set of Related Lexical Information-Grasping Core Meaning of Words and Automatic Processing in Reading Comprehension-2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Mika
    • 雑誌名

      Proceedings of CLaSIC 2006 : The Second CLS International Conference: The Processes and Process-Orientation in Foreign Language Teaching and Learning

      ページ: 1056-1064

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developing Educational Materials That Promote Processing a Set of Related Lexical Information?Grasping Core Meaning of Words and Automatic Processing in Reading Comprehension?2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Mika
    • 雑誌名

      Proceedings of CLaSIC 2006 : The Second CLS International Conference : The Processes and Process-Orientation in Foreign Language Teaching and Learning

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Development and Implementation of Reading Comprehension Program Adjusted to Intermediate Japanese Learner Proficiency2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Mika, KASHIWAZAKI Masayo, SUGANAGA Rie
    • 雑誌名

      The Jounal of Japanese Language Education Methods Vol.13, No.3

      ページ: 36-37

    • NAID

      110009497059

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Developing Educational Materials That Promote Processing a Set of Related Lexical Information=Grasping Core Meaning of Words and Automatic Processing in Reading Comprehension-2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Mika
    • 雑誌名

      Proceedings of CLaSIC 2006 : The Second CLS International Conference : The Processes and Process-Orientation in Foreign Language Teaching and Learning

      ページ: 1056-1064

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 習得レベルに合わせた中級段階における読解強化プログラム開発と実施2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木美加, 柏崎雅世, 菅長理恵
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 Vol.13,No.3

      ページ: 53-65

    • NAID

      110009497059

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語要素をまとまりで処理する読解の基礎練習-語の核となる意味の理解と読解における自動化に向けて-2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 第32号

      ページ: 109-122

    • NAID

      120000991808

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国費学部留学生に対する1年の集中予備教育プログラムについ-教育プログラム内外で学生の得るもの-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      移転記念シンポジウム報告書-アカデミック・ジャパニーズを考える-

      ページ: 53-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] One year Intensive Course for Pre-Undergraduate Monkasho(MEXT) Scholaship Students Including Hidden Curriculum2005

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Mika
    • 雑誌名

      Report on Iten Kinen Simposium

      ページ: 53-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 国費学部留学生に対する1年の集中予備教育プログラムについて-教育プログラム内外で学生の得るもの-2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加
    • 雑誌名

      移転記念シンポジウム報告書-アカデミック・ジャパニーズを考える-

      ページ: 53-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Eye Movement and Reading Comprehension

    • 雑誌名

      Nishihara and Nishigori eds, Kooza Syakaiengokakaku : Education, Hituzi Shobo (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] Developing Educational Materials That Promote Processing a Set of Related Lexical Information-Grasping Core Meaning of Words and Automatic Processing in Readine Combrehension-2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI, Mika
    • 学会等名
      The Second CLS International Conference: The Processes and Process-Orientation in Foreign Language Teaching and Learning
    • 発表場所
      Singapore,Holiday Inn
    • 年月日
      2006-12-05
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 習得レベルに合わせた中級段階における読解強化プログラム開発と実施2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 美加, 柏崎 雅世, 菅長 理恵
    • 学会等名
      日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      国立国語研究所(立川市)
    • 年月日
      2006-03-24
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 講座社会言語科学教育

    • 著者名/発表者名
      眼の動きと読解
    • 総ページ数
      21
    • 出版者
      ひつじ書房(印刷中)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi