• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学際的アプローチによる大学生の講義理解能力育成のためのカリキュラム開発

研究課題

研究課題/領域番号 16520319
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関東京工業大学

研究代表者

西條 美紀  東京工業大学, 留学生センター, 教授 (90334549)

研究分担者 青山 文啓  桜美林大学, 文学部, 教授 (70184059)
石黒 圭  一橋大学, 留学生センター, 助教授 (40313449)
佐久間 まゆみ  早稲田大学, 日本語教育研究科, 教授 (30153943)
藤村 知子  東京外国語大学, 留学生センター, 助教授 (20229040)
渡辺 文生  山形大学, 人文学部, 助教授 (00212324)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,700千円 (直接経費: 3,700千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード講義の表現特性 / 計画的構造 / 即時的構造 / メタ言語表現 / 講義の理解 / ノートテーキング / 談話構造図作成法 / 情報伝達単位 / オンラインの構造 / 反復表現 / 理解テスト / 縦断的研究 / 講義理解 / ノート・テーキング / 行動のコーディング
研究概要

日本の大学で行われている文系の概論の講義(講義者は30代、40代、50代男女ひとりずつ)の表現特性、受講者の受講中のノートテーキングを中心とした行動、理解のプロセスを表すものとしてのノートと理解した結果を表すものとしての理解課題の分析を終えた。分析の単位は情報伝達単位とした。その結果、以下のことがわかった。
1)講義は講義者があらかじめ授業前に用意してくるプランに由来する構造(課題設定、用語の規定、用例・事例解説、まとめの順による配列)と授業中に学生との相互作用によって生まれるオンラインの構造化が同時に生成されながら進行することがわかった。
2)このオンラインで講義の構造が作られる部分は、講義者が学生の様子を見ながら講義の内容と伝達の方法を変化させる部分で生じ、講義者が最も伝えたい内容である。
3)そこで使われる表現特性として引用表現、反復表現、参照表現、メタ言語の使用が挙げられる。
4)受講生のノート等の分析によっても、これらの表現の前後の内容がよくノートに残る傾向があった。
5)講義は計画的構造と即時的構造のふたつが同時進行していく談話であるので、講義の情報には、重要な情報が集中する部分と、情報をつなぐ役割をする部分がある。これは講義の分析からも受講者のノートの分析からも裏づけられた。
6)これらのことを踏まえて、大学に入学した初年度学部留学生が学部の概論の授業を理解するためのカリキュラムとしては、プランとオンラインの両方の構造をマークする表現特性について教示して、次に来る内容を予測しながら講義を聞くように指導することが有効である。
7)さらに、理解したことを記述するレポートの書き方の指導、自分のノートから内容を再話させる練習、講義の構造を図示して示す談話構造図作成法によるノートテーキングの練習なども講義の理解表象を精緻化させるのに役立つ。
これらの知見を生かして学習者の講義理解能力を育成するためには、上述の二種の構造がさまざまな組み合わせで
現れている30分程度の長さの講義材料を作成して指導に用いるのか有用であることが示唆される。今後の課題としたい。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (11件)

  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2007

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      日本語教育 133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An Analysis of a structure of lectures and Japanese learner's strategies for lecture understanding.2007

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Fumio WATANABE, Yoko NAKAI, Kei ISHIGURO, Tomoko FUJIMURA
    • 雑誌名

      Journal of Japanese Language Teaching Vol133

      ページ: 108-110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 講義談話の構成とノート・テーキング行動との関係を探るためのパイロットスタディ2006

    • 著者名/発表者名
      藤村知子, 西條美紀
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 32

      ページ: 177-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか-視覚情報と聴覚情報の融合を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 13(1)

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] How do undergraduate international students express their understanding of a lecture?-An analysis on the integration of visual information and auditory information.2006

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Fumio WATANABE
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.13(1)

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 講義の談話構造と受講者の行動から見た講義理解の方法-日本語学習者の講義理解に役立つてがかりの解明を目指して-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生, 中井陽子, 石黒圭, 藤村知子
    • 雑誌名

      2006年度 日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 237-248

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 学部留学生はどのように講義で理解したことを表現するのか-視覚情報と聴覚情報の融合を中心に-2006

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 渡辺文生
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 13

      ページ: 34-35

    • NAID

      110009497058

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 講義談話の構成とノートテーキング行動との関係を探るためのパイロットスタディ2006

    • 著者名/発表者名
      藤村知子, 西條美紀
    • 雑誌名

      東京外国語大学留学生日本語教育センター論集 第32号

      ページ: 177-189

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語学習者の講義の聴解行動についての分析2005

    • 著者名/発表者名
      西條美紀, 藤村知子
    • 雑誌名

      日本語教育方法研究会誌 12(1)

      ページ: 10-11

    • NAID

      110009496999

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] A quantitative analysis on action of learners of Japanese during a lecture.2005

    • 著者名/発表者名
      Miki SAIJO, Tomoko FUJIMURA
    • 雑誌名

      Japanese Language Education Methods Vol.12(1)

      ページ: 10-11

    • NAID

      110009496999

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A pilot study to explore the relationship between a structure of lectures and note-taking.

    • 著者名/発表者名
      Tomoko FUJIMURA, Miki SAIJO
    • 雑誌名

      Bulletin of Japanese Language Center for International Students. Vol.32

      ページ: 177-190

    • NAID

      120000991881

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi