• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

第二言語によるライティングについての基礎研究:Good writingとは何か

研究課題

研究課題/領域番号 16520321
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関電気通信大学

研究代表者

田中 真理  電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授 (20217079)

研究分担者 長阪 朱美  恵泉女学園大学, 人文学部, 教授 (50207990)
菅井 英明  国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 研究員 (10332131)
成田 高宏  国立国語研究所, 日本語教育部門第一領域, 研究補佐員 (00415613)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード日本語教育 / ライティング / L2ライティング / 評価基準 / マルチプル・トレイト評価表 / プロンプト / 評価者 / 評価者間ミーティング / 第二言語としてのライティング / 第二言語としての日本語 / サンプル / 第二言語 / 評価 / 評価表 / Multiple trait
研究概要

本研究は,日本語におけるgood writingの要素を検討し,第二言語としての日本語におけるアカデミック・ライティングの新たな評価基準を作成,提案することを目的とする。現在,日本語教育全体で共有できるライティング評価基準はない。本研究では英語教育のライティング研究を参考に,「評価のガイドライン」(トレイト別基準,レベル別基準,レベル別サンプルとその解説,プロンプトとその解説等)を作成した。
まず,ライティング評価研究に関するレビューを行い,「マルチプル・トレイト評価表」を採用した。これは,トレイト間の重み付けがなく,目的に応じてトレイトを自由に組み合わせることができるという特徴が,本研究の目的と合致すると考えたからである。そして,学習者に書く「目的」や「読み手」を意識させるために,これらをトレイトとして設け,最終的に「目的・内容」「構成・結束性」「読み手」「日本語A:正確さ」「日本語B:適切さ」の5トレイト,0〜6のレベルを持つ評価基準を完成した。さらに,プロンプトにおいても「目的」や「読み手」を明確にし,プロンプトの指示文や評価の際の解説を工夫した。
評価基準は,信頼性,妥当性を高め,かつ使い易いものでなければならない。そこで,学習者の自己評価に使用するとともに,日本語教師20名を対象とした評価講習会を実施し,続いて参加者のうち8名に,論証型と説明型の2種のプロンプト,各26の小論文を評価してもらった。その結果得られた各トレイトのα係数は0.85〜0.93と高く,評価の一貫性が認められた。プロンプト問の相関に関しては,言語能力を測るトレイトにおいて高く,プロンプトの違いが言語能力の評価に影響しないことが示唆された。最後に,評価者間ミーティングを行った。「目的・内容」の評価に書き手の言語能力が影響する可能性,評価全体に評価者の背景,ライティング観が影響する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (37件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (33件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 学習者・教師,双方向からのライティング評価2007

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育11 第11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 11

      ページ: 158-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 学習者・教師,双方向からのライティング評価2007

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      ヨーロッパ日本語教育11 代11回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム報告・発表論文集 11号

      ページ: 158-164

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Can ESL Writing Assessment Be Applied to Japanese L2 Writing Assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts : BAAL/IRAAL Joint International Conference 7th-9th September 2006

      ページ: 173-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について2006

    • 著者名/発表者名
      菅井英明, 成田高宏, 田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      平成17年度国立国語研究所日本語教育短期研修(第3回)配布マニユアル

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing assessment rubrics in Japanese as a second language and the process of their development.2006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Nagasaka, A.
    • 雑誌名

      Language tests in the world(the National Institute for Japanese Language (Ed.))(Kuroshio Publishers)(in Japanese)

      ページ: 253-276

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can ESL writing assessment be applied to Japanese L2 writing assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of abstracts : BAAL/IRAAL joint international conference

      ページ: 173-173

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing assessment from the perspective of both teacher and students. Japanese language education in Europe : The proceedings of the 11th Japanese language symposium in Association of Japanese Language Teachers in Europe 14-16 September 20062006

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Association of Japanese Language Teachers in Austria(Europe)(in Japanese) 14-16

      ページ: 158-164

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Can ESL writing Assessment Be Applied to Japanese L2 Writing Assessment?2006

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Book of Abstracts :BAAL/IRAAL Joint International Conference 7th-9th September 2006

      ページ: 173-173

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 2005年度日本語教育学会秋季シンポジウム要旨「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2006

    • 著者名/発表者名
      日比谷潤子, 庄司恵雄, 田中真理, John Ingulsrud, 川上郁雄
    • 雑誌名

      日本語教育 129号

      ページ: 55-57

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 第16回第二言語習得研究会全国大会シンポジウム報告 「四技能の習得と指導-習得研究の成果を授業にどう生かすか-」2006

    • 著者名/発表者名
      中川良雄, 横山紀子, 河野俊之, 田中真理, 加納千恵子
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 9号

      ページ: 128-136

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 作文採点者間ミーティングの運営と教育現場での実践について2006

    • 著者名/発表者名
      菅井英明, 成田高宏, 田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      平成17年度国立国語研究所日本語教育短期研修第3回資料

      ページ: 1-25

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] How Do ESL and JSL Students Understand Teachers' Assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      AILA (Thel4th World Congress of Applied Linguistics)

      ページ: 175-175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえるか-,シンポジウム「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 27-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 書く : フィードバックは教師の徒労か?,シンポジウム「四技能の習得と指導-習得研究の成果を指導にどう生かすか-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第16回 第二言語習得研究会全国大会予稿集

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How do ESL and JSL students understand teachers' assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      The 14th World Congress of Applied Linguistics(AILA) 175

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing assessment in Japanese second language education.2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Annual review of Japanese language education(the National Institute for Japanese Language (Ed.))(Kuroshio Publishers)(in Japanese)

      ページ: 42-52

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Writing : Is teacher's feedback fruitless?, Symposium on "Acquisition and teaching of the four skills : How the results of SLA study can be utilized,"2005

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th annual meeting for Japanese Association of Second Language Acquisition(in Japanese)

      ページ: 25-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Handout distributed at workshop on "How to manage a writing scorers' meeting and actual practice in the classroom,"2005

    • 著者名/発表者名
      Sugai, H., Narita T., Tanaka M., Nagasaka A.
    • 雑誌名

      National Institute for Japanese Language, Teaching Japanese, Center for Research in Japanese as a Second Language, Heisei 17 Tanki-kenshu

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      国立国語研究所平成16年度「日本語教育の学習環境と学習手段に関する調査研究」報告書,『世界の言語テストII』

      ページ: 49-69

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] How do ESL and JSL students understand teachers' assessment?2005

    • 著者名/発表者名
      Nagasaka, A., Tanaka, M.
    • 雑誌名

      AILA (The14th World Congress of Applied Linguistics) Abstracts

      ページ: 175-175

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] ライティング研究の立場から-学習者と共有するライティング評価-2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      国際日本語普及協会第21回日本語教師のための公開研修講座「日本語学習のプロセスと評価-学習者の誤りをどう捉えるか-」予稿集

      ページ: 19-28

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「パフォーマンス評価-記述能力をどうとらえるか-」,シンポジウム「言語能力を多角的に評価する-「測る」視点から「とらえる」視点へ-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      2005年度日本語教育学会秋季大会予稿集

      ページ: 27-33

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 「書く:フィードバックは教師の徒労か?」,シンポジウム「四技能の習得と指導-習得研究の成果を指導にどう生かすか-」2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 雑誌名

      第16回第二言語習得研究会全国大会予稿集

      ページ: 25-32

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望 : 第二言語としての日本語のライティング評価基準作成に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 7

      ページ: 214-253

    • NAID

      40007247948

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse Classification in Contrastive Studies of Writing, Colloquium "Reexamining Theories of Discourse Types"2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, P. K.
    • 雑誌名

      The Annual Meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conflict of Modes in Japanese L1 and L2 Scholarship, Colloquium "Reexamining Theories of Discourse Types"2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      The Annual Meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A review of writing assessment rubrics in Japanese and English : A step toward making a rating scale for writing Japanese as a second language.2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M., Nagasaka, A.
    • 雑誌名

      Acquisition of Japanese as a Second Language(Japanese Association of Second Language Acquisition)(in Japanese) 7

      ページ: 214-153

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Discourse classification in contrastive studies of writing, Colloquium "Reexamining theories of discourse types.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsuda, P. K.
    • 雑誌名

      the Annual meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Conflict of modes in Japanese L1 and L2 scholarship, Colloquium "Reexamining theories of discourse types."2004

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      the Annual meeting of the American Association for Applied Linguistics

      ページ: 84-85

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日本語と英語を目標言語とするライティング評価基準の展望:第二言語としてのライティング評価基準の作成にむけて2004

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 雑誌名

      第二言語としての日本語の習得研究 7号

      ページ: 214-253

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Discourse Classification in Contrastive Studies of Writing (Colloquium : Reexamining Theories of Discourse Types)2004

    • 著者名/発表者名
      Paul Kei Matsuda
    • 雑誌名

      Proceedings of American Association for Applied Linguistics Conference

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Conflicts of modes in Japanese L1 and L2 writing scholarship (Colloquium : Reexamining Theories of Discourse Types)2004

    • 著者名/発表者名
      Mari Tanaka
    • 雑誌名

      Proceedings of American Association for Applied Linguistics Conference

      ページ: 84-85

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Performance assessment : How writing ability can be grasped, Symposium on "Assessing language proficiency from various angles : From the perspective of 'Evaluating' to 'Grasping',

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, M.
    • 雑誌名

      Proceedings of the autumn 2005 conference of the Society for Teaching Japanese as a Foreign Language(in Japanese)

      ページ: 27-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『世界の言語テスト』「第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程」(国立国語研究所(編))2006

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 世界の言語テスト 第二言語としての日本語ライティング評価基準とその作成過程(国立国語研究所(編))2006

    • 著者名/発表者名
      田中真理, 長阪朱美
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『日本語教育年鑑2005年版』「日本語教育におけるライティング評価」(国立国語研究所(編))2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 出版者
      くろしお出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 日本語教育におけるライティング評価『日本語教育年鑑2005年版』(国立国語研究所(編))2005

    • 著者名/発表者名
      田中真理
    • 出版者
      くろしお出版
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi