• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本人英語学習者の読解力テストの妥当性の検証及び影響要因に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520336
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関上越教育大学

研究代表者

平野 絹枝  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (30123219)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード読解力 / 再生テスト / 影響要因 / 方略 / 妥当性 / 読解 / 要因
研究概要

本研究の目的は、L1、L2の読解テストとしてよく使用される、筆記による「再生テスト」(リコールテスト)において、1)読解力を測定するテストとしての妥当性、及び、2)要因(方法論的問題点)がリコールテストに及ぼす影響について、検証したものである。
本研究の主な結果は、次の通りである。
1.リコールテストの長所は(1)テストの実施がきわめて容易であること、2)多肢選択テストと違って、問題項目に干渉されないこと、短所として、1)採点に時間がかかること、(2)英文の理解力は英文の内容を日本語で再生することと等しくない、ことがあげられる。
2.リコールテストの妥当性の検証のためにリコールテスト受験方略を調べた結果、異なった読解力によってリコールテストで使用する読解パターンと方略の種類には違いがみられなかったが、方略の使用数に違いがあることがわかった。また、読解方略の使用数が記憶方略の使用数より多かったことから、学生は英文を読んで内容を理解することにより焦点をあてていることがわかり、読解テストとしてのリコールテストの構成概念妥当性の支持に示唆を与えた。
3.メモ方略において、リコールテスト得点上位群は下位群より、文章構成の目印となる語句に下線や印をつけていることがわかった。
4.方法論的問題点がリコール・プロトコルにどのような影響を及ぼすかについて調べた結果、テストの指示が学習者のテクスト全体の再生量、メイン・アイデアの再生量に影響を与えることがわかった。指示をあらかじめあたえられたほうが、リコールテスト得点及びメイン・アイデアの得点は、指示無しグループより高かった。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (8件)

  • [雑誌論文] Recall protocols as a measure of reading comprehension : Advantages and disadvantages2007

    • 著者名/発表者名
      平野絹枝
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 26

      ページ: 79-86

    • NAID

      110006163886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recall protocols as a measure of reading comprehension : Advantages and disadvantages2007

    • 著者名/発表者名
      Hirano, K
    • 雑誌名

      Bulletin of Joetsu University of Education 26

      ページ: 79-86

    • NAID

      110006163886

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読解におけるリコール・テスト方略-自由記述分析におけるメモ方略を中心にして-2006

    • 著者名/発表者名
      平野絹枝
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 25・2

      ページ: 355-366

    • NAID

      110004830374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reading recall strategies : Focusing on note-taking strategies through the use of students' written self-reports2006

    • 著者名/発表者名
      Hirano, K.
    • 雑誌名

      Bulletin of Joetsu University of Education 25 (2)

      ページ: 355-366

    • NAID

      110004830374

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読解におけるリコール・テスト方略--自由記述分析におけるメモ方略を中心にして--2006

    • 著者名/発表者名
      平野絹枝
    • 雑誌名

      上越教育大学研究紀要 25・2

      ページ: 355-366

    • NAID

      110004830374

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 読解力とリコールテスト方略-自由記述分析による読解方略、記憶方略、メモ方略を中心にして-2004

    • 著者名/発表者名
      平野絹枝, 酒井英樹
    • 雑誌名

      Language Education & Technology 41

      ページ: 57-76

    • NAID

      110008450829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Reading ability and strategies for taking recall tests : Focusing on comprehension strategies, memory strategies, and note-taking strategies through an analysis of students' written self-reports2004

    • 著者名/発表者名
      Hirano, K., Sakai, H
    • 雑誌名

      Language Education & Technology 41

      ページ: 57-76

    • NAID

      110008450829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 読解力とリコールテスト方略--自由記述分析による読解方略、記憶方略、メモ方略を中心にして--2004

    • 著者名/発表者名
      平野絹枝, 酒井英樹
    • 雑誌名

      Language Education & Technology 41

      ページ: 57-76

    • NAID

      110008450829

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi