• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

学習指導要領の改訂に伴う中学校・高等学校英語検定教科書語彙の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520344
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関広島大学

研究代表者

三浦 省五  広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (40033576)

研究分担者 前田 啓朗  広島大学, 外国語教育研究センター, 助教授 (10335698)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード英語語彙 / 教科書 / 語彙リスト / 英語教育 / 語彙 / 英語科
研究概要

中学校・高等学校における英語学習者である生徒が,もっとも頻繁に触れる英語のソースは教科書である。そのため,学習者はどのような英語に接触しているのかを調査し,英語教育に対する基礎資料を提供することを試みた。また,学習指導要領の改訂に伴い,旧指導要領下の検定教科書と新指導要領下の検定教科書のいずれかで学習してきた生徒が混在している現状をふまえ,双方の教科書を分析して比較することとした。
そこで,中学校の検定教科書については,旧指導要領における平成8年検定分の21冊(7社×3学年),新指導要領における平成13年検定分の21冊(7社×3学年)を分析の遡上に載せ,本文をレマ化したうえで頻度を分析し,どの語がどの教科書に出ているのかを新旧比較しながら検討した。その結果,指導要領の改訂に伴って必修語彙の制限が緩和されたことにより,各社が特色のある編集をし,したがって教科書間で出現する語彙にかなりの相違があることが明らかとなった。
高等学校の検定教科書については,本研究の目的に照らし,もっとも多くの高校生が履修することとなる「英語I」の科目に焦点を当てた。そして,巻末の新出語彙リストをもとに,32冊の教科書の語彙を分析した。その結果,高等学校においては中学校よりもさらに教科書間で扱う語彙に違いがあり,過半数の教科書で新出語となるような語彙すらほとんどないことが示唆された。
これらの結果から,指導場面においては使用する教科書の語彙特性を十分に把握するとともに,他の教科書では扱われているなど不足すると思われる部分については,適宜学習者に提示して指導することが望ましいと考えられる。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 中学校英語検定教科書使用語彙の研究-使用語彙の量的比較-2004

    • 著者名/発表者名
      三浦省五, 前田啓朗
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chugakkou eigo kenteikyoukasho shiyougoi no kenkyu.2004

    • 著者名/発表者名
      Miura, Shogo, Maeda, Hiroaki
    • 雑誌名

      Nihonkyoukakyouikugakkai Zenkokutaikai Ronbunshu

      ページ: 58-59

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中学校英語検定教科書使用語彙の研究:使用語彙の量的比較2004

    • 著者名/発表者名
      三浦省五, 前田啓朗
    • 雑誌名

      日本教科教育学会全国大会論文集

      ページ: 58-59

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi