• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小・中学生の英語の音韻識別能力と単語認識能力および読み能力の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520348
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関文京学院大学

研究代表者

アレン 玉井 光江  文京学院大学, 外国語学部, 教授 (50188413)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード英語の音韻認識能力 / 英語の読み能力の発達 / 英語の単語認識能力 / モーラ認識能力 / 音素認識能力 / 児童の英語学習動機 / 学習動機と英語力 / 外国語教育 / 英語のphonological awareness / 英語のReading能力 / 英語の単語認識 / 英語のリテラシー / 幼児・児童の英語学習
研究概要

研究目的:
小学生・中学生の英語のphonological awareness(音韻認識能力)と単語認識能力、およびReading能力(中学生被験者のみ)の関連性を研究し、初等教育における英語リテラシープログラムの開発に必要なデータ収集と分析。
研究方法:
公立および私立の小学生(1619名)と中学生(94名)のデータを収集した。各被験者は英語の音韻認識、単語認識、Reading(中学生と一部の小学6年生のみ)のテストを受け、学習動機に関するアンケートに答えた。
研究成果:
(1)音韻認識能力の発達
研究では子どもは単語を音の大きな単位から小さな単位に分節するようになるという「Developmental Progression Hypothesis」の妥当性を日本人の幼児および児童を対象に検証した。幼児の英語のonset-rime認識能力とphoneme認識能力を測定した結果、前者の認識のほうが優れており、そこには統計的に有意な差が見つかった。仮説は実証された形となる。またもう一つの児童を対象とした研究では、共分散構造分析を使い、子どもたちはまずは、日本語のモーラ単位で英語の単語を理解し、その後その認識力で音素認識力を成長させていることが判明した。
(2)音韻認識能力と単語認識能力およびReading能力の発達について
(1)の研究で検証したモーラ認識能力から音素認識能力を発達させるという理論を土台に、それらの力が単語認識およびReading能力全体にどのような影響を及ぼすのか調査した。その結果、2種類の音韻認識能力は直接単語を認識する力に影響を及ぼしていることが判明した。しかしReading能力まで測定した研究においては、共分散構造分析の結果、Reading能力を予測する力は音素認識能力のみであり、モーラ認識能力は音素認識能力を予測する力にはなるが、Reading能力には直接関連しないことが判明した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (17件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 小学生のアルファベット知識について2006

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      ARCLE REVIEW 1号(In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-Cultural Study on Parental Expectations in Child Second Language Learning2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      Journal of Bunkyo Gakuin University Vol.5

      ページ: 77-84

    • NAID

      40007371584

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Alphabetical Knowledge among Japanese Young learners of English2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      ARCLE REVIEW Vol.1 (In press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ことばの教育・英語の教育2006

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      子ども英語 4〜6月号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 小学校英語coming soon2006

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      EDU 4〜9月号

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語教育としての児童英語教育-リテラシー教育のあり方と提案-2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      中研紀要教科書フォーラム 3号

      ページ: 21-31

    • NAID

      40006683333

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 公立小学校における英語のリテラシー教育について2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      外国語教育研究 8号

      ページ: 100-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-Cultural Study on Parental Expectations in Child Second Language Learning2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      文京学院大学研究紀要 5号

      ページ: 77-84

    • NAID

      40007371584

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Teaching English to Young Learners as Language Education - The way literacy education should be -2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      Chuken Bulletin Textbook Forum Vol.3

      ページ: 21-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] English Literacy Education at Public Elementary Schools2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      JAFLE Bulletin Vol.8

      ページ: 100-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] How do young second language learners identify L2 sounds?2005

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      ASIA TEFL(北京での国際学会) 11月

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 公立小学校におけるリテラシー指導2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      全国大学英語教育学会大会での発表 9月

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 言語教育としての児童英語教育-リテラシー教育のあり方と提案-2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      教科書フォーラム 3号

      ページ: 21-31

    • NAID

      40006683333

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 公立小学校における英語のリテラシー教育について2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 雑誌名

      外国語教育研究 8(in press)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      2004 ALAK (Applied Linguistics Associationof Korea) Proceeding

      ページ: 138-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      2004 ALAK (Applied Linguistics Association of Korea)

      ページ: 138-142

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Cross-Linguistic Transfer of Phonological Awareness from Japanese to English2004

    • 著者名/発表者名
      Mitsue Allen-Tamai
    • 雑誌名

      Applied Linguistic Association of Korea 2004

      ページ: 138-142

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 幼児から世人まで一貫した英語教育のための枠組み2006

    • 著者名/発表者名
      田中茂範, アレン玉井光江, 根岸雅史, 吉田研作
    • 総ページ数
      291
    • 出版者
      リーベル出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ドラえもんバイリンガル絵本1&2(ほしのずかん)(ふしぎなたね)2005

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 総ページ数
      39
    • 出版者
      小学館
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ドラえもんバイリンガル絵本1&22004

    • 著者名/発表者名
      アレン玉井光江
    • 総ページ数
      36
    • 出版者
      小学館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi