• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

異文化コミュニケーションのコンテクスト化のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 16520349
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

唐須 教光  慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50102017)

研究分担者 井上 逸平 (井上 逸兵)  慶應義塾大学, 法学部, 教授 (70213147)
須藤 路子  順天堂大学, スポーツ健康学部, 教授 (60226587)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード異文化 / 言語習得 / 英語 / コンテクスト化 / 言語学習 / コードスィッチング / 異文化コミュニケーション / コードスイッチング / バイリンガル / 言語人類学 / 社会言語学 / 相互行為 / 第二言語
研究概要

異文化コミュニケーションにおいて様々な言語的非言語的要素がコンテクスト化の合図として用いられるプロセスの分析を通して、言語とそれが埋め込まれているコンテクストとの関わりと、言語の対入的なコミュニケーションを統御する資源としての特質について論じた。バイリンガル環境にある幼児の言語習得、日本人の英語学習者の熟達度テスト、相互行為の社会言語学的な諸知見を通して、異なった言語間において、コンテクスト化の合図がどのように作用するかを明らかにした。幼児の言語習得においては、共同注意の能力の発現がコンテクスト化の能力へとつながることを示唆する事例を示し、日本人の英語学習においては、読みの能力において高められたコンテクスト化の能力は話す能力と相関のあることが示され鶴相互行為の社会言語学においては、様々な非言語的シグナルや対人的な関わりがコンテクスト化に影響を与えていることを論じた。結果としてこの研究は、人が言語的非言語的記号を介してどのように他者と関わり、どのような装置を用いて会話および対面的な社会活動を成立させようとしているか、どのように社会的に適切な自己を作り上げているか、コミュニケーションを成立させている前提がどのようなものかなどという問いに通ずるものであると同時に、人が言語を介してどのような能力を発現させるかという問題にも通ずるものである。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 環境と言語状況の『進化』2005

    • 著者名/発表者名
      井上逸兵
    • 雑誌名

      三色旗 690号

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Acquisition Process of English Rhythmic Patterns : Comparison between Native Speakers of English and Japanese Junior High School Students2005

    • 著者名/発表者名
      Sudo, M.M., Kaneko, I
    • 雑誌名

      JACET Bulletin Vol.40

      ページ: 1-14

    • NAID

      110006318202

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kankyo to Gengo Jokyo no ‘Shinka' (‘Evolution' of Environment and Linguistic Situation)2005

    • 著者名/発表者名
      Ippei Inoue
    • 雑誌名

      Sanshokuki Vol 690

      ページ: 17-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] バイリンガリズムと異文化コミュニケーション2004

    • 著者名/発表者名
      唐須教光
    • 雑誌名

      三色旗 675号

      ページ: 25-37

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ことばの生態系-コミュニケーションは何でできているか2005

    • 著者名/発表者名
      井上逸兵
    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Kotoba no Seitaikei (The Ecology of Language)2005

    • 総ページ数
      94
    • 出版者
      Keio University Press
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] ことばの生態系-コミュニケーションは何でできているか-2005

    • 著者名/発表者名
      井上逸兵
    • 総ページ数
      97
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 小学校での英語教育は必要か(担当:『Who's afraid of teaching English to kids?」)2004

    • 著者名/発表者名
      唐須教光
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi