研究課題/領域番号 |
16520349
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
唐須 教光 慶應義塾大学, 文学部, 教授 (50102017)
|
研究分担者 |
井上 逸平 (井上 逸兵) 慶應義塾大学, 法学部, 教授 (70213147)
須藤 路子 順天堂大学, スポーツ健康学部, 教授 (60226587)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
|
キーワード | 異文化 / 言語習得 / 英語 / コンテクスト化 / 言語学習 / コードスィッチング / 異文化コミュニケーション / コードスイッチング / バイリンガル / 言語人類学 / 社会言語学 / 相互行為 / 第二言語 |
研究概要 |
異文化コミュニケーションにおいて様々な言語的非言語的要素がコンテクスト化の合図として用いられるプロセスの分析を通して、言語とそれが埋め込まれているコンテクストとの関わりと、言語の対入的なコミュニケーションを統御する資源としての特質について論じた。バイリンガル環境にある幼児の言語習得、日本人の英語学習者の熟達度テスト、相互行為の社会言語学的な諸知見を通して、異なった言語間において、コンテクスト化の合図がどのように作用するかを明らかにした。幼児の言語習得においては、共同注意の能力の発現がコンテクスト化の能力へとつながることを示唆する事例を示し、日本人の英語学習においては、読みの能力において高められたコンテクスト化の能力は話す能力と相関のあることが示され鶴相互行為の社会言語学においては、様々な非言語的シグナルや対人的な関わりがコンテクスト化に影響を与えていることを論じた。結果としてこの研究は、人が言語的非言語的記号を介してどのように他者と関わり、どのような装置を用いて会話および対面的な社会活動を成立させようとしているか、どのように社会的に適切な自己を作り上げているか、コミュニケーションを成立させている前提がどのようなものかなどという問いに通ずるものであると同時に、人が言語を介してどのような能力を発現させるかという問題にも通ずるものである。
|