• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遠隔交流授業における異文化理解と異文化コミュニケーション教育の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520361
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関立命館大学

研究代表者

坂本 利子  立命館大学, 産業社会学部, 教授 (90331115)

研究分担者 宇根谷 孝子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋メネジメント学部, 教授 (00259376)
本田 明子  立命館アジア太平洋大学, 言語インステゥテュート, 助教授 (80331130)
片山 智子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋学部, 講師 (50331137)
吉田 信介  関西大学, 外国語教育研究機構, 教授 (50230743)
和田 綾子  立命館アジア太平洋大学, アジア太平洋マネジメント学部, 講師 (30331135)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード遠隔交流 / 国際理解教育 / 異文化理解 / 異文化間コミュニケーシ / バイリンガリズム / 異文化間コミュニケーション / 異文化理解教育 / パートナーシップ / グローバリズム / 高度情報化 / 発信型コミュニケーション・コンピテンス
研究概要

立命館大学産業社会学部の英語クラスと,立命館アジア太平洋大学(以下「APU」)の日本語クラスとの日英2言語による遠隔交流授業の教育実践は,2003年度後期に,立命館大学・大学教育開発・支援センターの「先進的教育実践支援制度」の支援を受けて開始した。交流授業のねらいは,日英2言語の共同学習によるコミュニケーション能力の育成と,APUの多文化多言語環境を生かした,多文化教育である。2004年度から,上記先進的教育実践支援制度に加えて,日本学術振興会・2004年から2006年度科学研究費補助金・基盤研究(C)(1),並びに立命館大学・産業社会学会・2004年度および2005年度研究支援を受け,「異文化理解教育と異文化間コミュニケーション教育のより実践的指導法」を研究課題とする,共同研究プロジェクトとしても同時に実践し,2005年9月の日本教育工学会全国大会にて,研究成果の一部を発表した。
また2006年3月,『立命館高等教育研究』第6号において、「立命館大学と立命館アジア太平洋大学間の日英語クラス遠隔交流授業」と題して、2003年度後期から2005年度までの遠隔交流授業の実践内容を概括し,産社の英語教育とAPUの日本語教育,そして相互の異文化理解教育と異文化間コミュニケーション教育という観点から,その教育効果と問題点,今後の検討課題を考察した。
吉田信介、坂本利子は2006年3月、「立命館大学・立命館アジア太平洋大学遠隔交流授業およびアジア学生交流プログラムにおける国際交流-掲示板・チャット記録の分析-」を『立命館産業社会論集』41巻4号に発表、片山智子は2006年3月「異文化交流授業を通して学生は何を学ぶか-立命館大学と立命館アジア太平洋大学問の試み-」『ポリグロシアー言語と言語教育、アジア太平洋の声』第11巻に投稿、和田綾子は2007年3月、"A Content-based Language Teaching Approach to Academic Japanese"を『甲南女子大学研究紀要文学・文化編』第43号に発表した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] A Content-based Language Teaching Approach to Academic Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      和田綾子
    • 雑誌名

      甲南女子大学 研究紀要 文学・文化編 第43号

    • NAID

      110006424829

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Content-based Language Teaching Approach to Academic Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Ayako Wada
    • 雑誌名

      Kohnan Women's College Work Paper, Literary and Cultural Studies No. 43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 立命館大学・立命館アジア太平洋大学遠隔交流授業およびアジア学生交流プログラムにおける国際交流-掲示板・チャット記録の分析-2006

    • 著者名/発表者名
      吉田信介, 坂本利子
    • 雑誌名

      立命館大学産業社会論集 41巻4号(印刷中)

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 立命館大学と立命館アジア太平洋大学間の日英語クラス遠隔交流授業2006

    • 著者名/発表者名
      坂本利子, 吉田信介, 宇根谷孝子, 片山智子, 本田明子
    • 雑誌名

      立命館大学高等教育研究

      ページ: 1-16

    • NAID

      40015164657

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 異文化交流授業を通して学生は何を学ぶか-立命館大学と立命館アジア太平洋大学間の試み-2006

    • 著者名/発表者名
      片山智子
    • 雑誌名

      ポリグロシア:言語と言語教育-アジア太平洋の声 11巻

      ページ: 199-207

    • NAID

      40007392047

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] インターネット、TV会議システム、対面交流を活用した遠隔交流授業-立命館大学と立命館アジア太平洋大学間の場合-2005

    • 著者名/発表者名
      坂本利子, 吉田信介, 片山智子, 本田明子
    • 雑誌名

      日本教育工学会第21回全国大会講演論文集

      ページ: 661-662

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi