研究課題/領域番号 |
16520366
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
外国語教育
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
門田 修平 関西学院大学, 法学部, 教授 (20191984)
|
研究分担者 |
長谷 尚弥 関西学院大学, 理工学部, 助教授 (50309407)
横川 博一 神戸大学, 国際コミュニケーションセンター, 助教授 (50340427)
吉田 晴世 大阪教育大学, 教育学部英語教育講座, 教授 (40210710)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 眼球運動 / 文処理 / ガーデンパス文 / 外国語としての英語 / 統語解析 / 意味処理 / 日本人英語学習者 / 心理言語学 / 統語理解 |
研究概要 |
研究の対象を比較的易しいガーデンパス文(garden-pathsentences)(e.g.The man warned last night regretted what hedid.)の読みにおける眼球運動メカニズムの研究に絞り、外国語としての英語の読みにおいて、次のような目標を掲げて実験を実施した。 (1)英語母語話者に対する研究成果と同様、そもそもガーデンパス現象が日本人英語学習者の場合にも観察されるかどうか。 (2)文の統語情報と意味・語用論的情報の処理は、それぞれがモジュール的に独立して機能するのか。それとも相互依存しているのか。 (3)以上の(1)(2)のような基礎研究から、外国語として英語を学ぶ日本人英語学習者へのリーディングや文法指導において、いかなる示唆や展望が得られるか。 その結果、概して次の2点が明らかになった。 (1)「ガーデンパス現象」と呼ばれる、文の処理当初に一旦仮定した文の統語表象を処理の途中で再度解析し直すという現象が、確かに第二言語としての英語の読みにも観察される。 (2)同時に、主語名詞句の意味的特性(±animateness)(e.g.The money taken by the students was finally found.)や主語名詞句の語用論的特性(mouseはcatに追いかけられるものといった知識)(e.g.The mouse chased by the catclimbed the tree.)により、特に後者の語彙論的情報により、ガーデンパス現象に陥る確率が大いに減少する。 以上の結果は、第二言語として英語を学ぶ日本人英語学習者の場合、文処理過程において、メンタルレキシコン内の語の意味情報、とりわけ語用論的情報がオンライン的に同時に処理されている可能性を示唆している。
|