• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

一貫性教育に位置づけるための小学校英語:英語習得と保持能力向上の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520368
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 外国語教育
研究機関駒沢女子短期大学

研究代表者

金澤 延美  駒沢女子短期大学, 保育科, 助教授 (40281555)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,700千円 (直接経費: 2,700千円)
2005年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード小学校英語 / 言語保持・喪失 / カリキュラム / 小学校英語プログラム / phonemic awareness / 英語プログラム
研究概要

本研究の目的は、現行の小学校英語活動に見られる音声重視傾向に改善を加えるという視点に立ち,「仮説:リーディングによる読解力重視のカリキュラムは,音声重視よりも英語保持能力を高め、長期的展望に基づく英語教育の重要な基礎となる」の検証を行うことにあった。この目的達成のため,以下の調査研究を行った。
1.日本の帰国子女の言語保持・喪失に関するデータ収集と分析
(1)財団法人海外子女教育振興財団(JOES)主宰の「外国語保持教室」担当講師,および保護者対象アンケート調査
(2)同保持教室通学者の英語習得・保持を測る言語テスト調査
2.国内外の英語プログラムの視察調査と資料収集
(1)国内の(教育特区における)英語プログラムの視察調査と資料収集
(2)米国(カリフォルニア州,とニューメキシコ州)の小・中学校,および英国(ミドルセックス州とウェストサセックス州)の小学校を視察訪問し、英語プログラムの授業見学とカリキュラム等の資料入手
以上2年間の調査研究の結果,帰国子女の調査からは,(1)音声重視から文字への段階的な指導の必要性,また,英米の英語プログラムからは,(2)phonemic awareness(音素の気づき)育成の重要性が浮き彫りになり,本研究の目的であった,小学校英語カリキュラム開発,英語指導者養成プログラム作成のための具体的な資料と指針を得ることができた。日本の英語教育の現場においても,英米で行われているphonemic awareness育成のための活動の応用が充分可能であり,長期展望に基づく一貫性英語教育にとって,音声活動と相乗効果を生む文字指導が小学校英語活動の大きな鍵であるという知見を得た。今後,phonemic awarenessの育成を目指した指導内容や方法に関する調査研究を続けていきたいと考えている。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 小・中連携を視野に入れた文字指導-phonemic awareness育成を目指すアクティビティ案-2006

    • 著者名/発表者名
      伊東弥香, 金澤延美
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会紀要 第6号

      ページ: 29-34

    • NAID

      110009687472

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 帰国子女の英語保持に関する意識調査-小学校英語カリキュラム開発への示唆を探る-2006

    • 著者名/発表者名
      金澤延美, 伊東弥香
    • 雑誌名

      駒沢女子短期大学研究紀要 第39号

      ページ: 15-33

    • NAID

      40015256728

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 帰国子女の英語保持に関する意識調査-小学校英語カリキュラム開発への示唆を探る-2005

    • 著者名/発表者名
      金澤 延美
    • 雑誌名

      駒沢女子短期大学紀要 第39号

      ページ: 15-33

    • NAID

      40015256728

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小・中連携を視野に入れた文字指導-phonemic awareness育成を目指すアクティビティ案2005

    • 著者名/発表者名
      金澤 延美
    • 雑誌名

      小学校英語教育学会紀要 第6号

      ページ: 29-34

    • NAID

      110009687472

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Survey on English Language Retention among Japanese Returnees : Some insights into Elementary School English Curriculum Development in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Nobumi
    • 雑誌名

      The Faculty Journal of Komazawa Women's Junior College No.39

      ページ: 15-33

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Instruction of Letters Based on the Proper Inter-connection between Elementary and Junior High Schools : Ideas of Activities for Developing Phonemic Awareness2005

    • 著者名/発表者名
      Kanazawa Nobumi
    • 雑誌名

      The Japan Association of English Teaching in Elementary School Bulletin No.6

      ページ: 29-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi