• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

清朝の『皇輿全覧図』作製とその世界史的な意義に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520375
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 史学一般
研究機関京都大学

研究代表者

松浦 茂  京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (60145448)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード皇輿全覧図 / エゾ問題 / 北海道 / 乾隆十三排図 / ホマン / ダンヴィル / キリロフ / ラペルーズ / 乾隆内府輿図 / 怡親王允祥 / ホマンの地図帳 / カムチャツカ=エゾ説 / エゾ / ヴラジスラヴィッチ / 中国誌 / ベーリング / カムチャツカ / 皇輿十排全図
研究概要

1 1727年の北京会議においてロシア側代表ヴラジスラヴィッチは、国境交渉の参考として清側にホマンの地図帳を提供した。その中には1723年頃に作製されたロシア一般図とカムチャツカ・カスピ海図が含まれており、二つの地図はその後に作られた清朝の官製ユーラシア地図に強い影響を残すことになった。たとえば『乾隆十三排図』では、中国本土とその周辺は『皇輿全覧図』に従い、ロシアなど『皇輿全覧図』がカバーしない外側の地域は、ホマンのロシア一般図を模倣した。このような清の官製ユーラシア地図は、『雍正十排皇輿図』に起源をもっており、そのことは北京会議を指揮していた恰親王允祥の考えによるものである。
2 18世紀のヨーロッパにおけるエゾ論争(現在の北海道がいかなる形状をして、いかなる位置に存在するのかをめぐる論争)について研究を行なった。18世紀初めにロシアで、カムチャツカ半島の南部がエゾであるという説が起こり、それが西ヨーロッパに伝わり、1720年代から10年間その説がヨーロッパを席巻した。しかしデュアルド『中国誌』(1735年刊)が『皇輿全覧図』とベーリングの地図を同時に公開して、西太平洋北部の海岸線が明らかになると、カムチャツカ=エゾ説は一挙に没落した。それからそれに代わって支配的となった説は、サハリン南部と北海道を結合させる巨大なエゾを考えるものであった。それが約50年間続いて、18世紀末になりラペルーズとブロートンという二人の航海者が、それぞれ独自にこの海域を実地調査して、北海道とサハリンを発見しエゾ論争に終止符を打ったのである。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 18世紀ヨーロッパにおけるエゾ論争の展開2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      清朝の「皇輿全覧図」作製とその世界史的な意義に関する研究

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] ホマンのロシア一般図と清朝の官製地図2007

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      清朝の「皇輿全覧図」作製とその世界史的な意義に関する研究

      ページ: 21-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Development of the Controversy concerning the Yezo Question in Europe in the Eighteenth Century.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru MATSUURA
    • 雑誌名

      Study ofMap of a Comprehensive View of Imperial Territory and its Contribution to the World

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Homann's Map of the Russian Empire and the Qing Official Maps.2007

    • 著者名/発表者名
      Shigeru MATSUURA
    • 雑誌名

      Study of Map of a Comprehensive View of Imperial Territory and its Contribution to the World

      ページ: 21-32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kyoto University Press.2006

    • 著者名/発表者名
      Shigeru MATSUURA
    • 雑誌名

      Qing Policy towards the Amur District and Minorities

      ページ: 530-530

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 人環・総人図書館所蔵漢籍の二三について2006

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      バベルの図書館 第11巻第1号

      ページ: 1-7

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 怡親王允祥とロシア2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      ニューズレター(21世紀COEプログラム「東アジアにおける国際秩序と交流の歴史的研究」) 3

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Prince of Yi, and Russia.2005

    • 著者名/発表者名
      Shigeru MATSUURA, Yunxiang
    • 雑誌名

      Newsletter (Historical research of the international order and relationship in the East Asia) 3

      ページ: 6-10

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 『皇輿全覧図』の作製とエゾ問題の展開2005

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 雑誌名

      NEWS LETTER(21世紀COEプログラム「15・16・17世紀成立の絵画・地図と世界観」) 10

      ページ: 2-4

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 清朝のアムール政策と少数民族2006

    • 著者名/発表者名
      松浦 茂
    • 総ページ数
      530
    • 出版者
      京都大学学術出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi