• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昭和十年代における郷土研究の体制化

研究課題

研究課題/領域番号 16520396
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関早稲田大学

研究代表者

鶴見 太郎  早稲田大学, 文学学術院, 助教授 (80288696)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード柳田国男 / 郷土 / 民俗学 / 橋浦泰雄 / 民間伝承の会 / 郷土誌
研究概要

従来の研究においては看過され勝ちだった戦時下における郷土史家相互の連絡の導体的分析を踏まえた柳田民俗学の組織化をめぐって、以下の成果を得た。
(1)柳田民俗学おける物証主義、経験主義は、戦時下にあってもそのまま組織方針として維持され、具体的にはその方針に叶う信頼できる人材がその土地にいるか否かが尺度となった。そしてひとたび関係が生じると、1930年代から戦中戦後にかけて極めて長い期間にわたる交流が続いた。
(2)さらに信州松本など、重点的に組織化が進んだ幾つかの地域は、柳田と交流のある郷土史家を核とすることでその周辺地域に向けて第二次的ともいうべき組織化を行い、漸新的に柳田民俗学の浸透をはかった。
(3)互いに遠隔地において核となった郷土史家は橋浦泰雄が編集長をつとめる『民間伝承』誌上でお互いに連絡しあったほか、柳田とは独立して互いに書簡による交流をはかり、情報交換を行った。
以上の環境を柳田民俗学が整えたことは、戦時下において郷土研究が、経験的な思考を自由に駆使することのできる稀有の場所を提供することとなる。そのことを端的に示したのが、1943年から足掛け三年間企画された「柳田国男先生古稀記念事業」である。この事業に参画した人士を見ると、それぞれの思想を超えて、時局にかかわりなく自らの学風を維持した柳田民俗学への賛同という側面があったことが判明する。
柳田民俗学が地方研究者を従属的立場に追いやり、「一将攻成万骨枯」という状況をもたらしたことについては、過去に多くの指摘があるが、同時代の資料から仔細に検討すれば、その様相は以上のような修正を要する可能性を含んでいるのである。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 柳田国男1875-19622005

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      季刊 環 22号

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yanagita Kunio 1975-19622005

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      Kan : History, Environment, Civilization (Fujiwara-shoten) vol.22

      ページ: 291-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 昭和戦前期における郷土研究の組織化2004

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第50輯

      ページ: 3-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 戦時下の「モヤヒ」-「柳田国男先生古希記念會」に見る-2004

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      人文学報(京都大学人文科学研究所) 91号

      ページ: 39-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "その場所"に託す-東筑摩郡と柳田国男-2004

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      季刊 東北学 第1号

      ページ: 102-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] On 70^<th> anniversary of Yanaghita Kunio's Birth2004

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      The Jinbun Gakuho (The Institute for Research in Humanities Kyoto University) Vol.91

      ページ: 39-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Organization of Japanese Folklore Studies under the War2004

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      The Bulletin of the Graduate Division of Letters, Arts and Sciences of Waseda University Vol.50

      ページ: 3-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Yanaghita Kunio and Higashi-Chikuma prefecture2004

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 雑誌名

      Tohoku-gaku (Tohoku University of Art & Design) vol.1

      ページ: 102-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] "その場所"に託す-東筑摩郡と柳田国男-2004

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 雑誌名

      季刊 東北学 第一号

      ページ: 102-111

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「家」はいかにして戦争に対峙するか-渋沢敬三とその周辺-『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第3巻 (倉沢愛子他編)2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 出版者
      岩波書店(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 柳田民族学の東アジア的展開「岩波講座「帝国」日本の学知」第6巻2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 出版者
      岩波書店(所収)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Shibusawa Keizo and his Relatives : A role of family binding against the War (Iwanami Koza : The Asian-Pacific War, vol.3)2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 出版者
      Iwanami-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] The Development of Yanaghita. Kunio's Folklore Studies (Iwanami Koza : Scientific Researches of Japan Empire, vol.6)2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Tsurumi
    • 出版者
      Iwanami-shoten
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 「家」はいかにして戦争に対峙するか-渋沢敬三とその周辺-(『岩波講座 アジア・太平洋戦争』第3巻)2006

    • 著者名/発表者名
      鶴見 太郎
    • 出版者
      岩波書店
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi