• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

南北朝〜室町時代における守護在京の実態と社会的影響

研究課題

研究課題/領域番号 16520399
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関名城大学

研究代表者

伊藤 俊一  名城大学, 人間学部, 教授 (50247681)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワード守護 / 京都 / 室町幕府 / 荘園制 / 奉公人 / 中世後期 / 守護領国
研究概要

・室町幕府は、設立当初より寺社本所領や遠隔地武家領の保護という土地所有秩序の維持・再建を目指していたが、内乱の継続により、前線の守護に権限を与えざるを得ず、政策が実施されないという問題を抱えていた。
・守護の在京は南北朝内乱期当初より断続的に見られるが、貞治年間以降の在京は、在京が継続すると共に、在京奉行人の登場に象徴される守護の在京政務機構の整備を伴っており、それ以前とは質が違う。
・在京奉行人は、人夫や兵根米の徴収、役夫工米や即位段銭の徴収、寺社本所領をめぐる紛争処理などの業務を担当した。
・在京奉行人の登場により、寺社本所領主はこのルートを通じて、所領・所役の問題を直接に守護へ訴えることができるようになる。守護関係者と寺社本所関係者との間の日常的な接触も増える。
・守護の在京政務機構の登場により、室町幕府の命令が守護によって遵行されないという問題に一定の解決がもたらされ、室町期荘園制の秩序が安定した。
・守護在京制の確立により、京都は幕府を中心に、寺社・貴族などの諸権門、各地方への足がかりを持つ守護とその配下が集住し、利害を調整する場となった。そのような「在京人」社会を統御する存在として「室町殿」が立ち現れたと考えられる。
・以上の成果は、室町期荘園制の成り立ちと室町幕府の性格を再考する重要な契機と成り得る。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文

  • [雑誌論文] 省陌法の周辺2005

    • 著者名/発表者名
      伊藤俊一
    • 雑誌名

      出土銭貨 22

      ページ: 81-91

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 室町期の守護権力と守護所2004

    • 著者名/発表者名
      伊藤俊一
    • 雑誌名

      第12回東海考古学フオーラム『守護所・戦国城下町を考える シンポジウム 資料集』 1

      ページ: 138-141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi