• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本の開国とアメリカ人宣教師-S・W・ウィリアムズと初期日米関係-

研究課題

研究課題/領域番号 16520402
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西大学

研究代表者

陶 徳民  関西大学, 文学部, 教授 (40288791)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,200千円 (直接経費: 3,200千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード幕末日本 / 開国 / アメリカ人宣教師 / モリソン号事件 / ペリー / S. W. ウィリアムズ / 羅森 / 吉田松陰 / キリスト教布教 / S.W.ウィリアムズ / キリスト教解禁
研究概要

本研究プロジェクトの目的は、S. W. ウィリアムズの息子であるF. W. ウィリアムズが編集した父の伝記およびエール大学スターリング図書館古文書部所蔵の『S. W. ウィリアムズ家族文書』の研究を通じて、日本の開国におけるアメリカ人宣教師S. W. ウィリアムズの役割を明らかにすることにある。
研究の結論は次のとおりである。ウィリアムズは、1837年アメリカ人宣教師グループによる日本人難破船員の祖国送還の努力(いわゆる「モリソン号」事件)に加担したこと、首席通訳官としてペリー提督を助け1854年の日米和親条約(神奈川条約ともいう)の締結に貢献したことおよび1858年にいち早くアメリカの新教三団体に日本における布教活動の早期開始を促したことなどによって、日本の物理面での開国および精神面での開国の過程で重要な役割を果たした。そして、幸いなことに、彼は1872年の3度目の来日でこれらの劇的変化の様子をこの目で確認できた。
しかし、指摘しておきたいのは、日本の開国は決して孤立的現象ではなく、アヘン戦争後の中国の開国と密接に関連していた、という事実である。すなわちウィリアムズは、1833年マカウに派遣されたアメリカ人宣教師であり、布教活動をしながら漢学者および外交官として中国で約40年の歳月を過ごした。日本の開国に対する彼の貢献は、彼の漢文読解の能力および彼が雇った中国人通訳の漢文作成能力があってはじめて可能になったことである。しかも、上記のアメリカ新教団体への彼の呼びかけも、彼の粘り強い交渉で1858年『米中天津条約』へのキリスト教解禁条文の挿入に成功した直後になされたことであった。
研究の成果として、以下で羅列している7本の論文(共著の著書中の論文を含め)および上記の伝記における日本関係部分の訳注を纏めた。その一部はすでに発表されているが、順次全部公表する予定である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (33件)

すべて 2007 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (23件) 図書 (10件)

  • [雑誌論文] 關於張爾田的信函及「臨江仙」詞-内藤文庫所收未刊書信考證(二)2007

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      関西大学中国文学会紀要 第28号

      ページ: 169-180

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 『香港船頭貨価紙』新探-美国麻省菲利浦斯図書館訪問記2006

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      或問(東西言語文化接触研究会会誌) 第11号

      ページ: 129-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Recent Survey of the Supplement to The Daily Press : Notes Taken at Phillips Library in Mass, USA,2006

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Wakumon (Studies on Cultural and Lingustic Exchanges between China and the West) no.11

      ページ: 129-136

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 近代東アジアにおける政治思想の形成と西洋-周縁のキリスト者の場合-2006

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      日本思想史学 38号

      ページ: 33-36

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 内藤湖南における進歩史観の形成-章学誠『文史通義』への共鳴-2006

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      アジア遊学 第93号

      ページ: 203-216

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Negotiating Language in the Opening of Japan : Luo Sen's Journal of Perry's 1854 Expedition2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      Japan Review (Kyoto : International Research Center for Japanese Studies) No. 17

      ページ: 91-120

    • NAID

      120005681200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 従衛三畏档案看一八五八年中美之間的基督教弛禁交渉2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      或問(東西言語文化接触研究会会誌) 第9号

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Negotiating Language in the Opening of Japan : Luo Sen's Journal of Perry's 1854 Expedition,2005

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Japan Review (The International Center for the Study of Japanese Culture) no.17

      ページ: 91-120

    • NAID

      120005681200

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Chinese-American Negotiations on Relaxing the Prohibition of Christianity in 1858 as Seen from S.W.Williams' Family Papers,2005

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Wakumon (Journal of Studies on Cultural and Linguistic Exchanges between China and West, Kansai University) no.9

      ページ: 57-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 従衛三畏档案看一八五八年中美之間的基督教弛禁交渉2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      或問(東西言語文化接触研究会会誌) 第九号

      ページ: 57-65

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 試論辛亥革命後内藤湖南的中国観-『支那論』的成書過程与熊希齢内閣的関係-2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      辛亥革命史叢刊 第十二輯

      ページ: 80-106

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国で開かれた渋沢国際儒教研究セミナーについて2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      青淵(竜門社) 第六七九号

      ページ: 26-37

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 日美建交之初一椿偸渡公案的新解讀-吉田松陰<投夷書>在耶魯大學档案館發現-2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      東亜文明研究通訊(台湾大学) 第6期

      ページ: 58-65

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 黒船のもたらした広東人旋風-羅森の虚像と実像-2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      Image and Identity : Rethinking Japanese Cultural History(神戸大学経済経営研究所)

      ページ: 131-141

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Negotiating Language in the Opening of Japan : Luo Sen's Journal of Perry's 1854 Expedition2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      Japan Review (Kyoto : International Research Center for Japanese Studies) No.17

      ページ: 91-120

    • NAID

      120005681200

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 十九世紀中葉美國對日人權外交的啓示-寫在美日建交150周年之際-2004

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      二十一世紀(香港中文大学) 第82期

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 日美建交之初一椿偸渡公案的新解讀-吉田松陰<投夷書>在耶魯大學档案館發現-2004

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      東亜文明研究通訊(国立台湾大学) 第6号

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] America's 'Human Reights' Diplomacy toward Japan in the Mid-19^<th> Century : On the Occasion of 150^<th> Anniversary of the Conclusion of the the U.S.-Japan Treaty of Peace and Amity,2004

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      The Twenty-first Century (Chinese Univerisity of Hong Kong) no.82

      ページ: 47-57

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A New Interpretation of Yoshida Shoin's Smuggling Incident : On the Newly Discovered Shoin's Secret Petitions to M.C.Perry Kept at Yale's Archives,2004

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Newsletter for the Study of East Asian Civilizations (National Taiwan University) no.6

      ページ: 58-65

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 十九世紀中葉美國對日人権外交的啓示-冩在美日建交150周年之際-2004

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 雑誌名

      二十一世紀(香港中文大学) 第82期

      ページ: 47-57

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Reading Early U.S.-Japan Relations via a Fatal Stowaway : The Dilemmas of Yoshida Sho^in's Request and Commodore Perry's Response,

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Japan and Its Worlds : The Internationalization of Japanese Studies and Marius Jansen. (Martin Collcutt, Ronald Toby, eds.)(Tokyo : International House of Japan.) (Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] From a Learner to a Compiler of Chinese-English Dictionaries : S.Wells Williams (1812-1884) and His Chinese Assistants,

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      A Symposium on Western Studies of Chinese Language (Yao Xiaoping, de.)((Beijing University of Foreign Studies Press.) (Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Charitable Man from Afar : A Reappraisal of S.W.Williams' (1812-1884) Involvements in the Mid-19^<th> Century East Asia,

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 雑誌名

      Trans-Pacific Relations : The United States and East Asia in the 19^<th> and Early 20^<th> Centuries (Martin Collcutt, TAO De-min eds.)(University of Toronto Press.) (Forthcoming)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 明治の漢学者と中国-安繹・天囚・湖南の外交論策-2007

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 総ページ数
      320
    • 出版者
      関西大学出版部
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『中国学の十字路-加地伸行博士古稀記念論集-』晩清時代に於ける儒教とキリスト教の交渉-王韜の西洋受容の契機と姿勢-2006

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民(共著)
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      研文出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] "The Intercourse of Confucianism and Christianity : Wang Tao' s Motivation and Attitude in his Reception of Western Civilization," The Crossroad of Sinology, (in Editorial Committee, ed.)2006

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      Kenbun Shuppan
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国学の十字路-加地伸行博士古稀記念論集-「晩清時代に於ける儒教とキリスト教の交渉-王韜の西洋受容の契機と姿勢」(陶徳民執筆論文)(339-351頁)2006

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民(共著)
    • 総ページ数
      833
    • 出版者
      研文出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 『東アジア世界と儒教』「教育宗教衝突」事件の背景に関する再考-井上哲次郎の『敬宇文集』批評を手掛かりに-一2005

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 総ページ数
      419
    • 出版者
      東方書店
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Image and Identity : Rethinking Japanese Cultural History(論文名 : 黒船のもたらした広東人旋風-羅森の虚像と実像-)2004

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民(共著)
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      神戸大学経済経営研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] The 'Cantonese Whirlwind' Brought by the Black Ship : Luo Sen's Real and Unreal Images," Image and Identity : Rethinking Japanese Cultural History, (Jeffrey E.Hanes, Hidetoshi Yamaji, eds.)2004

    • 著者名/発表者名
      TAO De-min
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      Research Institute for Economics and Business Administration of Kobe University
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『日本とその世界-日本研究の国際化とマリウス・ジャンセン』ある運命的密航から初期日米関係を読む-松陰の要求とペリーの回答のジレンマ-

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 出版者
      国際文化会館(近刊)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『論集 西洋人の中国語研究』中英辞典の学習者から編集者ヘ-S. W.ウィリアムズ(1812-1884)とその中国人助手たち

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 出版者
      北京外国語大学出版社(近刊)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 『太平洋両側の交渉-19世紀後半から20世紀初期にかけての米国・東アジア関係』遠来の仁者-19世紀中葉の東アジアにおけるS. W. ウィリアムズの活動の再評価

    • 著者名/発表者名
      陶 徳民
    • 出版者
      トロント大学出版社(近刊)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi