• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

天竜寺・相国寺を中心とした五山派禅宗寺院文書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520403
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本史
研究機関関西大学

研究代表者

原田 正俊  関西大学, 文学部, 教授 (40278883)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード日本中世史 / 禅宗 / 京都 / 古文書学 / 史料学 / 寺院 / 日本文化 / 日本中世 / 天竜寺 / 相国寺 / 五山
研究概要

京都五山の代表的寺院である天竜寺・相国寺および関係塔頭寺院の古文書調査を行い撮影し、目録を作成しその集成を図った。天竜寺文書については、これまで京都府教育委員会文化財保護課による目録があったが、現存の正文のみの目録であり、天龍寺文書中に含まれる重書案の細目録はこれまで無かった。重書案は内容も豊富で、正文が失われたものも多く、多くの貴重な史料が含まれている。さらに、寺外に流出していた重書案の調査も行い、特に、尼崎市教育委員会所蔵本を中心に研究をおこなった。本研究においては、重書案全体の内容を明らかにし、天竜寺関係文書全体の編年目録を作成して、データーベース化を行い、その全容を把握できるようにした。
重書案は、古文書学的に見ても貴重なもので、正文に準じて日常の業務に使用するため作成されたもので、前近代における文書管理の在り方としても注目される。足利将軍や管領による重書案の保障文言は、幕府と関係の深い五山禅院ならではの特色である。
京都五山の古文書は度重なる戦火の結果、現存文書の数は、顕密系寺院の所蔵文書に比べて少ないが、寺社勢力のなかでも五山禅宗寺院の規模や財政力は大きなものであり、こうした古文書の体系的な在り方を解明することにより、従来十分考察されてきていない、五山禅宗の社会的存在の大きさを解明することができるのである。
相国寺文書については、本坊、付属施設である承天閣美術館、光源院など塔頭寺院の調査を行ったが、最盛期、室町時代の古文書の多くは失われている。しかし、儀式関係の記録では葬礼関係史料、法会の回向集など、室町時代における五山禅宗の仏事法会を解明する基本史料を調査した。
さらに、戦国時代から江戸時代にかけての史料を新たに採訪し、特に住持職の任命状である公帖などを整理し目録化した。当寺の住持であり、豊臣秀吉、徳川家康のブレーンでもあった西笑承党の発給文書案については、別途、共同研究の形で公刊した。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 九条道家の東福寺と円爾2006

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 68

      ページ: 78-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 南北朝・室町時代の大乗寺・永光寺・總持寺2006

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      駒澤大学仏教学部論集 37

      ページ: 43-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kujyou Michiie (九条道家) founded Touhuku-ji (東福寺) temple and Enni (円爾)'2006

    • 著者名/発表者名
      Msatoshi Harada
    • 雑誌名

      Quarterly issue Japan history of ideas No 68

      ページ: 78-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Daijyouji-temple (大乗寺), Youkouji-temple (永光寺), Soujiji-temple (總持寺) in the Nanbokucho and Muromachi Era2006

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Harada
    • 雑誌名

      JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES KOMAZAWA UNIVERSITY No37

      ページ: 43-60

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 九条道家の東福寺と円爾2006

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      季刊日本思想史 68号(印刷中)

      ページ: 1-20

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 禅宗と女性2004

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      国文学解釈と鑑賞 69巻6号

      ページ: 125-132

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 法度の起草-寺院法度・禁中并公家諸法度・武家諸法度2004

    • 著者名/発表者名
      原田正俊
    • 雑誌名

      日本の名僧15 天海・崇伝(圭室文雄編)

      ページ: 151-163

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 西笑和尚文案2007

    • 著者名/発表者名
      原田正俊, 上田純一, 伊藤真昭, 秋宗康子共著
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      思文閣出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Document of Seisyou Osyou (西笑和尚)2007

    • 著者名/発表者名
      Masatoshi Harada, Jyunichi Ueda, Shinsyou Itou, Yasuko Ueda
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      Shibunkaku
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 西笑和尚文案2007

    • 著者名/発表者名
      原田正俊, 上田純一, 伊藤真昭, 秋宗康子
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      思文閣出版
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi