研究課題/領域番号 |
16520408
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
日本史
|
研究機関 | 國學院大學栃木短期大学 |
研究代表者 |
酒寄 雅志 國學院大學栃木短期大学, 日本史学科, 教授 (90187055)
|
研究分担者 |
田中 正弘 國學院大學, 栃木短期大学・日本史学科, 教授 (20188337)
早乙女 雅博 東京大学, 大学院・人文社会系研究科韓国朝鮮文化研究専攻, 助教授 (80150035)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
研究課題ステータス |
完了 (2006年度)
|
配分額 *注記 |
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 東亜考古学会 / 東京城 / 外務省記録 / 渤海 / 野帳 / 東京大学考古学研究室 / ガラス乾板 / 駒井和愛 / 水野清一 / 外務省文化事業部 / 半拉城 / 西古城 / 東和考古学会 / 外務省外交史料館 / 渤海国東京城 / 馬衡 / 鴻臚井之碑 / 国際情報交換 / 中国 |
研究概要 |
東亜考古学会は、外務省が19世紀末に起こった義和団事変の賠償金を基金に行った対支文化事業の助成を受けて、大正15年(1926)に設立された。その活動は、昭和2年(1927)の関東州貔子窩の石器時代遺跡の調査を皮切りに、昭和15年(1940)の河北省の郁鄲趙王城の調査まで、中国各地で数多くの遺跡の発掘調査及び探検を行った。本研究は、こうした東亜考古学会の活動の中で、7世紀末に中国東北地方(旧満州)に起こった渤海国の中心的都城である上京(龍泉府)すなわち東京城の昭和8,9年度に行った調査について焦点を絞って検証を行った。特に外務省外交史料館が所蔵している「外務省記録」の東亜考古学会関係史料の中から東京城に関連する史料を蒐索して、年次・目的別に整理した上で、翻刻をした。一方、調査団長原田淑人の所属した東京大学文学部考古学研究室に保管されている東京城発掘調査で作成された図面をはじめ、調査団員であった駒井和愛、水野清一の調査日誌、さらに新たに未公開のガラス乾板などを整理した。こうした作業を通じて昭和8、9年の二カ年にわたる東京城の発掘調査の詳細な経過と報告書『東京城』の刊行に到る経緯、さらには発掘調査の考古学的に成果が明らかとなった。その結果、東京城の調査は外務省文化事業部はもとより日本政府にとっても、日満の友好は日渤の友好にその淵源があり、満州国建国もそうした歴史的名分の下に行われたことを、東亜考古学会の二ヶ年の調査によって確認・証明することができたといえよう。言い換えるならば東亜考古学会の東京城調査は、国家政策としても意義深いものであったのである。
|