• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

19世紀末イスタンブルの演劇空間-都市社会史の視点から-

研究課題

研究課題/領域番号 16520425
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 東洋史
研究機関明治大学

研究代表者

永田 雄三  明治大学, 文学部, 教授 (20014508)

研究分担者 江川 ひかり  立命館大学, 文学部, 教授 (70319490)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード正劇 / ヴァラエティ / カラギョズ / オルタオユヌ / イスタンブル / コメディ / アルメニア人 / トルコ / 演劇 / ポスター / 近代化 / ヨーロッパ / 西欧化 / オスマン帝国
研究概要

トルコにおける西洋演劇の受容は、まずヨーロッパ風の近代的劇場を建設することにはじまったが、それは、当時のヨーロッパに流行していたアールヌーボー建築を中心としたものであった。また、観劇に伴う人の移動を容易にするための交通手段の発達、西洋風のファッションの移入などの多様な面においてこの町の「近代化」に大きく寄与した。
一方、演劇史としての側面から西洋演劇受容の諸相を検討した結果、西洋から受容されたのは、従来の研究で強調されているような芸術的価値の高い「シェークスピア劇」に代表される「正劇」だけではなく、むしろ当時ヨーロッパで流行していたコメディ、バレエ、カント、ヴォードヴィル、オペラ、オペレッタ、などから構成される、いわゆる「ヴァラエティ」演劇を、最初はヨーロッパの芸人を招待することによって、そしてのちにはイスタンブル在住のアルメニア人たちが演じることによって、積極的に導入した。本研究の成果によれば、トルコの西洋演劇受容において最も成功したのは、「正劇」分野よりもむしろ「ヴァラエティ」部門であったと考えられるが、それは「ヴァラエティ」部門が、喜劇性と音楽性の豊かなトルコの伝統演劇(カラギョズ、オルタオユヌ)と共鳴するところがあったからである。つまり、西洋演劇の受容は、伝統演劇を衰退させるよりは、むしろ活性化させることにつながったといえる。このことは、当時のイスタンブルがパリ、ロンドン、ウィーンなどとも共通する「演劇都市」としての性格を持っていたことを示している。そのため、今後西洋演劇受容の局面を、たとえば、ヴェネツィアのコメディア・デラルテのような西洋における「即興喜劇」と似た性格を持つトルコの伝統演劇「カラギョズ」および「オルタオユヌ」との比較を試みることが、本研究の成果をより発展的に展開するために必要である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] オスマン帝国末期イスタンブルの演劇空間-ポスター資料の分析を中心に2006

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 雑誌名

      駿台史学 第129号

      ページ: 105-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Spacial Aspects of the Dramatic Arts in Late Ottoman Period Istanbul; An Analysis of Poster Sources2006

    • 著者名/発表者名
      Nagata Yuzo
    • 雑誌名

      Sundai Historical Review no. 129

      ページ: 105-128

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 19世紀オスマン帝国における遊牧民と土地2006

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 雑誌名

      西南アジア研究 64

      ページ: 35-78

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Ayanin Anatolia anal the Balkans During the 18th and 19th centuries2005

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Nagata
    • 雑誌名

      Provincial Elites in the ottoman Empire(A.Anastasopolos (ed))(Crete UNV.Press)

      ページ: 268-294

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラム世界とヨーロッパの相互浸透性-ヨーロッパ中心史観の克服に向けて-2005

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 雑誌名

      じっきょう地歴・公民科資料 60号

      ページ: 12-15

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Bir Ayanin Dogusu(トルコ語:ある名望家の誕生)2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Nagata, F.Emecen
    • 雑誌名

      Belgeler (史料)(トルコ共和国) 20巻29号

      ページ: 1-73

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] イスラム世界と地中海地域2005

    • 著者名/発表者名
      永田雄三
    • 雑誌名

      明大アジア史論集 10号

      ページ: 2-27

    • NAID

      120007006268

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] Tax Farming Register of Damascus Province in the Seventeenth Carting2006

    • 著者名/発表者名
      Yuzo Nagata et al. (eds)
    • 総ページ数
      489
    • 出版者
      The Toyo Bunko
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] The Ottoman State and Societies in Change2004

    • 著者名/発表者名
      江川ひかり
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      Balikesir : A Rural City in Social & Economic Change
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi