• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

共和政期ローマ貴族の「家」認識--貨幣イコノロジーの分析を手がかりに--

研究課題

研究課題/領域番号 16520432
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 西洋史
研究機関岩手大学

研究代表者

安井 もゆる  岩手大学, 教育学部, 助教授 (70241502)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードローマ共和政 / ローマ貨幣 / 共和政ローマ / ノビリタス / ローマ史 / 貨幣史
研究概要

共和政ローマにおける家門意識の特徴を明らかにすべく、本研究では、貨幣図像を分析した。具体的には、まずは前2世紀以来、第二次三頭政治期にいたる時期の貨幣について、家門を誇示すると思しき図像をリストアップする作業を行った。その結果、計97種を析出することができた。これらを図像内容に応じて分類すると、(1)神・伝説的人物の子孫、16種、(2)祖先の武勇・軍功、45種、(3)祖先の民事的行政的功績、15種、(4)祖先の宗教的功績、15種、(5)祖先の祭司職、16種、(6)その他、9種、となる、同一家系による同一内容の重複をひとまとめに計算すると、(1)9種、(2)31種、(3)11種、(4)10種、(5)12種、(6)7種、となる。全体的傾向としては、貨幣鋳造責任者の一族の国家的功績が、モチーフの中心をなしており、このことは共和政期の家門意識と国家意識との密接な結合を表している。他方で、神話的世界や祖先の祭司職が描かれるところに、上記にとどまらない家門意識の重層性が窺える。貨幣鋳造責任者の家系のランクごとに区分すると、祖先の国家貢献を強調する態度は、コンスル家系においてより顕著であり、新人家系では対して一族の神話的起源の強調度合いが高まる。時代的変化については、家門のモチーフが前130年代より急増することは、つとに先行の諸研究により指摘されていたところであるが、これを前139年のガビニウス法制定という一つの出来事に帰するより、前2世紀前半より徐々に進行しつつあった、貨幣図像の表現方法そのものに対する考え方の変化によるもの、とするのがより妥当であろう。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi