• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

紀元前2千年紀の南中国沿岸と琉球列島の考古学研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520463
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関琉球大学

研究代表者

後藤 雅彦  琉球大学, 法文学部, 助教授 (30291553)

研究分担者 池田 栄史 (池田 榮史)  琉球大学, 法文学部, 教授 (40150627)
小澤 正人  成城大学, 社会イノベーション学部, 助教授 (00257205)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード考古学 / 紀元前2千年紀 / 南中国沿岸 / 東南中国 / 琉球列島 / 沿海地域 / 地域間交流
研究概要

本研究では長江下流域と東南中国を含む南中国沿岸と琉球列島について、紀元前2千年紀における各地域文化の動向と地域間交流の様相の比較を行うことを目的にした。この時代は中国大陸で初期国家が形成され、その影響は周辺地域にも及び、南中国沿岸でもその時、独自の文化を形成する。そして、琉球列島において北琉球では縄文文化の影響をうけながら、地域文化が個性をもつようになり、南琉球においても系統の異なる地域文化が展開する。
研究の成果をまとめると、まず、紀元前2千年紀における東南中国の沿海ルートによる交流は、遠距離の交流と近距離の交流が重層的なネットワークを形成していたことが認められた。また、同時期の地域間交流は、技術とモノと人の移動などを含む多様な交流であったと考えられる。
このように同時期、東南中国では沿海地域間の交流が活発であったが、その延長に対岸の台湾との関わりが問題となり、さらに注目される問題はこうした動向が琉球列島に及ぶかどうかである。
本研究では各地域文化を構成する要素の中で外来要素の分布をみるよりも、在地に連続する要素の変遷に注目した。そして、紀元前2千年紀の南中国沿岸における長江下流域の「不連続」に対する東南中国の「連続」という地域文化の変化にみる構図を明らかにした。同時期、琉球列島においても地域文化が変化することは重要であり、こうした文化の変化と地域間交流の関わりについての検討が今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 紀元前2千年紀の〓江下流域2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 雅彦
    • 雑誌名

      琉球大学法文学部人間科学科紀要 人間科学 第17号

      ページ: 289-306

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The lower reaches of Minjiang in the second millennium B.C.2006

    • 著者名/発表者名
      Goto, Msahiko
    • 雑誌名

      Human Sciences 17

      ページ: 289-306

    • NAID

      120005689509

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 紀元前2千年紀の?江下流域2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 雅彦
    • 雑誌名

      琉球大学法文学部人間化学科紀要 人間科学 第17号

      ページ: 289-306

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi