• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

縄文・弥生時代における磨石・敲石の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520471
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関(財)古代學協会

研究代表者

桐山 秀穂  古代學協会, 助手 (90311282)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード北海道地方 / 中部地方 / 九州地方 / 縄文・弥生時代 / 磨石 / 敲石 / 地域性 / 製粉 / 東海地方 / 植物質食料加工 / 硬質対象 / 軟質対象 / 工具
研究概要

北海道地方・中部地方・南西諸島の縄文時代の磨石・敲石の調査を行ったほか、近畿地方・中国地方・九州地方の資料調査を補った。この結果、北海道地方から南西諸島にいたる磨石・敲石の地域性の概略を把握することができた。また、前年に概要を把握した近畿地方以西における磨石・敲石の形態分類と各形態の時間的・空間的分布の細部を検証する作業を行った。
縄文文化における磨石の地域性については特徴的な地域は3つある。北海道西部は北海道式石冠やそれに類する磨石があり、叩き潰すような製粉が想定される。中部地方は球面状磨面が多用され、球状礫の選択傾向が強い。微粉化を志向している。九州地方は反対に平坦面状磨面が多用され、円盤状礫が選択されやすい。これらの境界は必ずしも明確でなく、中間の地域では漸次的に変わるが、東北・関東地方に再考の余地がある。この背景には植物食の比重と植生、それに基づく植物質食料加工技術があると思われる。しかし中部地方の球状礫の選択傾向は単にそれに留まらず、独自の粉食文化の発達が予想される。
近畿以西の磨石・敲石の形態分類とその時間的・空間的分布について成果の一つが滋賀県竜ヶ崎A遺跡の磨石・敲石の考察である。磨面については基本的に平坦面状磨面と凸面状磨面で構成され、凸面状磨面において外湾曲面状から球面状への時期的変化が認められた。アバタ状敲打痕のある石器について、軟質石材で直方体状礫の正面や側面を使用するものは弥生時代以降に出現するようである。この背景に弥生時代における新たな生産技術の出現が想定できた。剥離痕のある棒状礫について、軽いもののみ出土する遺跡、重いものから軽いものまでそろう遺跡など、いくつかのヴァリエーションがあることを指摘できた。これについて石器製作における剥片や原石の問題とあわせて検討すれば、石器石材流通の実態に迫ることができる可能性を示唆した。

報告書

(2件)
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 竜ヶ崎A遺跡出土の磨石・敲石・石皿・台石2006

    • 著者名/発表者名
      桐山 秀穂
    • 雑誌名

      竜ヶ崎A遺跡(滋賀県教育委員会・(財)滋賀県文化財保護協会編)

      ページ: 192-205

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 敲石研究の1視点・敲打痕に伴う摩耗痕について2005

    • 著者名/発表者名
      桐山 秀穂
    • 雑誌名

      角田文衞先生卒寿記念論文集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 西日本縄文後期における磨石・石皿の2様相2005

    • 著者名/発表者名
      桐山 秀穂
    • 雑誌名

      考古学の諸相II 坂詰秀一先生古稀記念論集

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi