• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

近世城下町における帯状街区・面的街区の受容に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520473
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関(財)大阪市文化財協会

研究代表者

松尾 信裕  (財)大阪市文化財協会, 調査研究部調査課, 課長代理 (10344376)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード帯状街区 / 面的街区 / 織豊系城下町 / 寺内町 / 城下町 / 在郷町 / 織田政権 / 豊臣政権
研究概要

本研究は、豊臣期大坂城下町に帯状街区と面的街区の2種類の街区構造が存在していることを確認したことが端緒である。
近世初期の織豊系城下町の中には、並行する2〜3条の道路を基本軸とし、周辺部に存在する流通拠点となる町場に向かって延長させ、それを取込もうとしている。ここには住民の格差がはとんどなく、一定の奥行きの敷地が道路の左右に展開しているのである。
この構造の街区は、織田信長が築いた小牧や岐阜城下町にも見出せ、それ以降の織豊系城下町にも継承されており、帯状街区の初源が織田段階に萌芽していると考えることができ、織豊系の城下町の基本構造であったと推定できた。
面的街区は中世の近畿地方に見られる集村や寺内町のような街区構造を取る集落で、階層性を窺える構造となっている。帯状街区と相対する構造の面的街区が近世初頭の城下町に取込まれた際に、どのように変容していったのかを採ることを目的とした。
大坂城下町の天満寺内町では両側町を形成しており、城下町特有の街区構造に変化している。天満寺内町はこの後、京都へと移転させられ、さらに整然とした両側町となっている。
天満寺内町成立以前の中世段階には平野環濠都市が街区の再編を行っているが、そこに建設された町は面的街区が採用されている。近世においても都市周辺の在郷村においては、面的街区が遺存している。
面的街区を基本とする集落が城下町に取込まれるにあたっては、面的街区構造は採用されず、城下町特有の両側町が採用されていることが判明する。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (13件)

  • [雑誌論文] 上町台地と河内平野の流通2006

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      シンポジウム 大阪湾岸の流通をめぐって 資料集

      ページ: 12-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 豊臣期大坂城と城下町2006

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      特別展 天下人とやきもの 図録

      ページ: 54-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 大坂城下町の成立と展開2006

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      第52回 大阪府埋蔵文化財研究会 資料

      ページ: 31-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Circulation around Uemachi upland and Kawachi plain2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      Symposium On circulation around Osaka bay

      ページ: 12-24

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Osaka castle and town in Toyotomi phase2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      Exibition catalogue "Tenka-bito to yakimono"

      ページ: 54-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation and development of Osaka castile town2006

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      Osaka-fu maizou bunkazai kenkyukai No.52

      ページ: 31-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 上町台地と河内平野の流通2006

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      シンポジウム 大阪湾岸の流通をめぐって 資料集 2

      ページ: 12-24

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 豊臣期大坂城下町の成立と展開2005

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      ヒストリア 第193号

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要 2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 近世大坂の発掘調査と地域史研究2005

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      日本歴史 第690号

      ページ: 87-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 都市大坂における石材利用の様相2005

    • 著者名/発表者名
      松尾信裕
    • 雑誌名

      2005年 関西近世考古学研究大会資料 13

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Formation and development of Osaka castle town in the Toyotomi phase2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      Historia No.193

      ページ: 1-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Archaeological research in early modern Osaka and research of local history2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      Nihon Rekishi No.690

      ページ: 87-97

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Utilization of stone materials in early modern Osaka city2005

    • 著者名/発表者名
      MATSUO Nobuhiro
    • 雑誌名

      kansai Kinsei Koukogaku kenkyuu Vol.13

      ページ: 73-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi