• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

韓国の倭城(日本式城郭)が、大坂城再築と韓国慶尚南道の城郭に与えた影響

研究課題

研究課題/領域番号 16520474
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関(財)大阪市文化財協会

研究代表者

黒田 慶一  (財)大阪市文化財協会, 調査研究部調査課, 主任学芸員 (30344360)

研究分担者 田中 哲雄  東北芸術工科大学, 芸術学部, 教授 (00316457)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2004年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード倭城 / 豊臣氏大坂城 / 徳川氏大坂城 / 朝鮮の邑城 / 石垣 / 矢穴 / 国際研究者交流 / 韓国 / 関ヶ原以降築城ラッシュ
研究概要

平成16年度の金海竹島倭城日韓合同測量調査の成果を踏まえ、日韓の城郭研究者を大阪市内に集め、朝鮮の役における軍事文化交流史を中心とした国際シンポジウムを開催した。シンポの名称は「韓国の倭城と大坂城」で、2日間にわたり基調講演1本60分、研究発表11本各45分、討論120分を実施した。倭城築造の朝鮮の役 は1592〜1598年で、豊臣秀吉の大坂築城(1583年開始)と徳川幕府大坂城再築(1620年開始)の中間に位置し、秀吉晩年の三の丸築造(1598年開始)と併行することから、1倭城から秀吉の大坂城を復元するヒントが得られる、2時期が限定された倭城の石垣の検討から、徳川氏大坂城に至る矢穴の変遷がたどれる、3日韓の研究者で討着することにより、役による城郭技術の相互交流の実態について共通認識が得られると考えた。また最近の発掘調査を発表の中に盛込んで討論に幅をもたせた。すなわち三の丸の掘は江渡洋氏、亀渡・金梅竹島両倭城は泰東注氏、徳川氏の東六甲石切丁場は森岡秀人氏である。討論は石垣と縄張りの2本立てで、1は渡辺武氏が講演で文献史から豊臣氏大坂城を再整理した以上には進まなかったが、2は(1)文禄時倭城の矢穴の見えない石垣加工について西川禎亮氏が割り方を推論し、(2)堀口健弐氏は倭城に日本国内では新しい要素にされる小さい矢穴が確認されるとし、(3)羅東旭氏は役以前に邑城には栗石はないとした。3は(1)太田秀春氏は役緒戦では日本車は単郭の邑城を利用し名護屋陣と同じ分散した築城観であったが、対外戦争の緊張から求心性を求めるようになり南海岸倭城築城に至ったとし、(2)日朝の異文化交流で表面的な技術の受容はあるが、永続しないのは文化やシステムが違うからとし大方の同意を得、(3)関ヶ原以降の大量築城を経験し、材の規格化や生産のマニュアル化が矢穴利用を押し進めたとした。倭城洋行期国内城郭縄張り図集成作成も決議した。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (7件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 豊臣氏大坂城と三の丸論争2006

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一
    • 雑誌名

      戦国城郭の考古学

      ページ: 35-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The dispute of Sannomaru of Toyotomi's Osaka castle2006

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Keiichi
    • 雑誌名

      The castle Archaeology in Sengoku period

      ページ: 35-81

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 豊臣氏大坂城と「三の丸」論争2006

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一
    • 雑誌名

      戦国城郭の考古学

      ページ: 45-92

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 国際シンポジウム 趣旨説明2005

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一
    • 雑誌名

      国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集

      ページ: 3-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書 2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The examination of International Sumposium's aim2005

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Keiichi
    • 雑誌名

      The wajoes in Korea and Osaka castle

      ページ: 3-6

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 韓国の最近の倭城調査について2004

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一
    • 雑誌名

      韓国の倭城と壬辰倭乱

      ページ: 19-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The recent research of wajoes in Korea2004

    • 著者名/発表者名
      Kuroda Keiichi
    • 雑誌名

      The wajoes in korea and Japan's Korean War

      ページ: 19-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 国際シンポジウム 韓国の倭城と大坂城 資料集2005

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      倭城・大坂城国際シンポ実行委員会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 韓国の倭城と壬辰倭乱2004

    • 著者名/発表者名
      黒田 慶一(編著)
    • 総ページ数
      574
    • 出版者
      岩田書院
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 韓国の倭城と壬辰倭乱2004

    • 著者名/発表者名
      黒田慶一
    • 総ページ数
      650
    • 出版者
      岩田書院
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi