• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

古代の宮殿および官衙の占地に関する復元的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520476
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学
研究機関独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所

研究代表者

小澤 毅  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 埋蔵文化財センター, 遺跡・調査技術研究室長 (00214130)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 300千円)
2007年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2006年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード宮 殿 / 官 衙 / 占 地 / 所在比定 / 7世紀 / 6世紀 / 5世紀 / 4世紀 / 宮殿 / 占地 / 豪族居館
研究概要

本研究は、近年の考古学的調査の進展に鑑み、発掘遺構および地理的な事象や文献史料の再検討を通じて、従来不明であった7世紀以前の宮殿の所在を具体的に推定すること、そして占地の面を中心に、宮殿や官衙としての通有の特徴と、時代や地域による変化を把握することを目的とした。
このため、まず7世紀代の宮殿を対象に、水系上の位置や標高および周囲との比高、当時の主要道路との関係などを整理し、それに基づいて6世紀以前の諸宮に関する考古学的データを収集した。そして、得られたデータと『日本書紀』『古事記』『扶桑略記』『帝王編年記』などの基本的文献を軸に、具体的な候補地を選定し、史料との整合性および占地の面から妥当性を検討した。あわせて現地に赴いての踏査も実施し、官衙の占地についても、7〜8世紀を中心に、宮殿との比較の観点から資料の収集をおこなった。
大和のほとんどの宮殿は、大局的には奈良盆地の縁辺部に位置し、立地や眺望のうえで、尊崇の対象となった山々との緊密な結びつきが看取されるが、こうした立地は防御面でも有効であった。また、地形的には、初瀬川とその支流が形成した低位段丘面に占地する例が圧倒的で、周囲にくらべ高燥かつ充分な面積を確保できる空間を選択したことがうかがえる。そして、多くが当時の主要な交通路と直接結びつくか、それらを比較的間近に望見できるような交通の要衝に位置していた。
一方、宮殿の所在地は、磯城地域に集中する段階から、飛鳥→石上→泊瀬→磐余という宮地の輪奐を経て、6世紀には磐余地域、7世紀には飛鳥地域に一定の集中を見せるようになる。その背景には、政治機構の発達と局地的防御体制の構築があり、同時に、仏教寺院の受容後は、それと結びつくかたちで、王権を象徴する視覚的モニュメントとしての効果が意図されたものと考えられる。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 藤原京-律令制都城の誕生-2007

    • 著者名/発表者名
      小澤 毅
    • 雑誌名

      Consultant Vol.237

      ページ: 20-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Birth of a Capital City in Ritsuryo System2007

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Tsuyoshi, Fujiwara
    • 雑誌名

      Consultant vol.237

      ページ: 20-23

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 藤原京-律令制都城の誕生-2007

    • 著者名/発表者名
      小澤 毅
    • 雑誌名

      Consultant VOL.237

      ページ: 20-23

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] The Ancient Cities in Japan2005

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Social groups and political organization : Ancient History of Japan vol.3

      ページ: 117-154

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 藤原京の成立と構造をめぐる諸問題2007

    • 著者名/発表者名
      小澤 毅
    • 学会等名
      国際日本文化研究センター共同研究会
    • 発表場所
      飛鳥研修宿泊所
    • 年月日
      2007-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Problems Concerning the Establishment of Fujiwara Capital2007

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Tsuyoshi
    • 学会等名
      The Research Meeting of International Research Center for Japanese Studies
    • 発表場所
      Asuka Seminar House
    • 年月日
      2007-10-21
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] 内裏と大極殿2007

    • 著者名/発表者名
      小澤 毅
    • 学会等名
      明治大学リバティ・アカデミー
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2007-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [学会発表] The Imperial Domiciles and Audience Halls in Ancient Palaces2007

    • 著者名/発表者名
      Ozawa Tsuyoshi
    • 学会等名
      Meiji University Liberty Academy
    • 発表場所
      Meiji University
    • 年月日
      2007-09-29
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 社会集団と政治組織(列島の古代史 3)2005

    • 著者名/発表者名
      小澤 毅 (共著)
    • 総ページ数
      296
    • 出版者
      岩波書店
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi