• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アメリカ合衆国南部における高齢者の流入と居住地選択に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520481
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 人文地理学
研究機関埼玉大学

研究代表者

菅野 峰明  埼玉大学, 教養学部, 教授 (10114208)

研究分担者 平井 誠  神奈川大学, 外国語学部, 助教授 (40367248)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
2006年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2005年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード高齢者移動 / リタイアメント・コミュニティ / フロリダ州 / 人口移動 / アメリカ合衆国南部 / 高齢者コミュニティ / フロリダ / 居住地選択
研究概要

アメリカ合衆国南部への高齢者の流入はフロリダ州において顕著である,そこで,本研究では,高齢者のフロリダ州への移動パターンをオリジン・デステネーションから明らかにしたうえで,高齢者はどのようにして定住先を選択して住みつくのかという問題にアプローチした.フロリダ州西部に位置するリタイアメント・コミュニティ,サン・シティ・センターに居住する高齢者へのアンケート調査によると,定住の理由として,温暖な気候,次いでフロリダのライフ・スタイル,犯罪の少なさと安全性,生活費の安さ,親類への近さ,近隣の不動産価格,住宅との関係,周囲の風景,健康との関係,教会への近接性を挙げていた.また,同じサン・シティ・センターの住民のライフ・ヒストリーとフロリダ州への移住を聞いたところ,このリタイアメント・コミュニティの住民の多くは,合衆国北東部と中西部から1990年代に前住地の住宅を売却あるいは貸家にして気候の暖かいこの地に移住し,この地では定職がないが,主として年金と社会保障費,そして自己資金によって生活していることが分かった.また、フロリダ州に移住してくる人びとは,決して高額所得者ではなく,一般の給料生活者であったことも明らかになった.彼らは,サン・シティ・センターで自分自身の所得に応じた住宅を購入し,年金と社会保障によってレクリエーション活動を楽しみながら,生活をしている.彼らは,このコミュニティを取り巻くレクリエーション環境や医療施設に満足し,活動できる人びとは積極的に病人の世話,救急車の運転やコミュニティの防犯パトロールなどのボランティア活動を行っている.彼らは,この地で好きなレクリエーションを楽しみ,趣味で同好の人びとと交じり合うのが楽しくて,ここでの生活に満足している.

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Aging Population in Florida2007

    • 著者名/発表者名
      Kannno Mineaki
    • 雑誌名

      Illustrated Regional Problems in the World(Nakanishiya Shuppan) (forthcoming)

      ページ: 78-79

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] 図説 世界の地域問題 (漆原和子・藤塚吉浩・松山 洋・大西宏治編著)2007

    • 著者名/発表者名
      菅野峰明(分担執筆)
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi