研究課題
基盤研究(C)
客家研究は、それが当初から負っていた客家出身者の知識人自身による客家文化とその「民族系統」の正統性の実証という動機付けゆえに、それは極めて特異な展開をたどり、創始者・羅香林が敷いたパラダイムがその後も長く後続研究者の視野を直接間接に拘束し続けてきた。そのような「正統論」的な客家研究がもつ限界は、1にそれが各地の客家系住民のもつ諸文化要素についての客観的で公平な評価を妨げる可能性がある点、2に研究対象たる客家の特殊性のみを強調しがちになる点、そして3に客家と非漢族系の住民との連続性や相互作用を無視するか過少に評価する偏向がみられる点である。20世紀における客家像は、こうした客家研究によって強く規定されつつ、誇り高き純粋漢族、優秀な人材を輩出させる民族集団、古代黄河文明の保存者、「東洋のユダヤ人」等として学術界以外の一般人の間にも徐々に定着していった。それは日本、台湾、中国本土いずれの出版界においても共通した現象であった。しかし、1980年代から日本人研究者を中心としてそのパラダイムを超克しようとする動きが萌芽し始め、それは1990年代に入ると中国本土をも含めて本格的に展開されるようになった。そして、2000年代半ばに至って、それは一応の完成点と言うべきものをみるに至り、極めて公平で実証性の高い客家研究が数多く生み出されつつある。その中では、客家と非漢族系の少数民族住民との関係や境界も見直されつつあり、従来は極めて間接的にしか対話点をもたなかった少数民族研究と客家研究とが、相互に連携しながら華南ならびに中国全体の文化・社会を理解してゆく道が開かれた。この意味で、客家研究はその成立以来約70年を経て、漸くその「特殊」な研究領域を脱し、中国の人類学的・民族学的研究一般の中に正しく位置づけられ、組み込まれてゆくことが可能な地点に到達したと言える。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件) 図書 (4件)
塚田誠之編『民族表象のポリティクス』(風響社刊)
ページ: 263-296
Shigeyuki TSUKADA ed. Minzoku Hyosho no Poritikusu (Politics of Ethnic Representation in China), Tokyo: Fukyosha
鈴木正崇編『東アジアの近代と日本』(慶応義塾大学東アジア研究所)
ページ: 167-198
Masataka SUZUKI ed. Higashiajia no Kindai to Nihon (Modem Aera of East Asia and Japan), Tokyo: Institute of East Asian Studies, Keio Gijuku University
『中国21』(愛知大学現代中国学会) 25号
ページ: 137-158
東北アジア研究 10号
ページ: 1-31
110004822927
Chugoku 21 (China 21) Vol. 25
Tohoku Ajia Kenkyuu (Northeast Asian Studies) Vol.10
Tokyo: Fukyosha
ページ: 1-354
中国21 (愛知大学現代中国学会) 25号
東北大学東北アジア研究センター叢書 25号
ページ: 1-158
(風響社刊)
東北アジア研究 10号(印刷中)
季刊民族学 115号
ページ: 3-74
中国における民族表象(長谷川清, 塚田誠之編)(風響社)
ページ: 331-364
東北アジア研究 9号(印刷中)
110004822914
(仮題)民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究(三尾裕子編)(風響社) (印刷中)
Kyoto: Sekaishisosha
ページ: 252-252