• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

中国、台湾、日本の学術書ならびに一般書における「客家」イメージの形成過程の研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520496
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関東北大学

研究代表者

瀬川 昌久  東北大学, 東北アジア研究センター, 教授 (00187832)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
1,090千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 90千円)
2007年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2006年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2005年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
2004年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード客家 / 学術書 / エスノグラフィー / 中国本土 / 台湾 / 日本 / 言説 / イメージ形成
研究概要

客家研究は、それが当初から負っていた客家出身者の知識人自身による客家文化とその「民族系統」の正統性の実証という動機付けゆえに、それは極めて特異な展開をたどり、創始者・羅香林が敷いたパラダイムがその後も長く後続研究者の視野を直接間接に拘束し続けてきた。
そのような「正統論」的な客家研究がもつ限界は、1にそれが各地の客家系住民のもつ諸文化要素についての客観的で公平な評価を妨げる可能性がある点、2に研究対象たる客家の特殊性のみを強調しがちになる点、そして3に客家と非漢族系の住民との連続性や相互作用を無視するか過少に評価する偏向がみられる点である。
20世紀における客家像は、こうした客家研究によって強く規定されつつ、誇り高き純粋漢族、優秀な人材を輩出させる民族集団、古代黄河文明の保存者、「東洋のユダヤ人」等として学術界以外の一般人の間にも徐々に定着していった。それは日本、台湾、中国本土いずれの出版界においても共通した現象であった。
しかし、1980年代から日本人研究者を中心としてそのパラダイムを超克しようとする動きが萌芽し始め、それは1990年代に入ると中国本土をも含めて本格的に展開されるようになった。そして、2000年代半ばに至って、それは一応の完成点と言うべきものをみるに至り、極めて公平で実証性の高い客家研究が数多く生み出されつつある。
その中では、客家と非漢族系の少数民族住民との関係や境界も見直されつつあり、従来は極めて間接的にしか対話点をもたなかった少数民族研究と客家研究とが、相互に連携しながら華南ならびに中国全体の文化・社会を理解してゆく道が開かれた。この意味で、客家研究はその成立以来約70年を経て、漸くその「特殊」な研究領域を脱し、中国の人類学的・民族学的研究一般の中に正しく位置づけられ、組み込まれてゆくことが可能な地点に到達したと言える。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (18件) (うち査読あり 3件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 南雄珠〓巷をめぐる広東ローカリズムと中華ナショナリズム2008

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      塚田誠之編『民族表象のポリティクス』(風響社刊)

      ページ: 263-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nan-yu Shukiko wo meguru Kanton Rokarm mu to Chuka Nashonarizumu (Canton Localism and Chinese Nationalism about Nanxiong Zhujixiang)2008

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA
    • 雑誌名

      Shigeyuki TSUKADA ed. Minzoku Hyosho no Poritikusu (Politics of Ethnic Representation in China), Tokyo: Fukyosha

      ページ: 263-296

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 広東人の宗族・宗親会活動と現代中国-父系理念、歴史の再構築、そして愛国2007

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      鈴木正崇編『東アジアの近代と日本』(慶応義塾大学東アジア研究所)

      ページ: 167-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書 2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Kantonjin no Sozoku, Soshinkai Katsudo to Gendai Chugoku: Fukei Rinen, Rekishi no Saikochiku, soshite Aikoku (Lineage-Clan Association of Cantonese and Modem China: Patrilineal Descent, Reconstruction of History, and Nationalism)2007

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA
    • 雑誌名

      Masataka SUZUKI ed. Higashiajia no Kindai to Nihon (Modem Aera of East Asia and Japan), Tokyo: Institute of East Asian Studies, Keio Gijuku University

      ページ: 167-198

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「客」概念と「客家」2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      『中国21』(愛知大学現代中国学会) 25号

      ページ: 137-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 中国南部の族譜の多様性とその現代的意味2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      東北アジア研究 10号

      ページ: 1-31

    • NAID

      110004822927

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kyaku Gainen to Hakka: Kainantou Tanshu Linkou Chiku ni okeru Esunishitei no Juso Kozo (Hakka and the Concept of "Guest": Multi-Layered Ethnicity in Danzhou-Lingao Area of Hainan Island)2006

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA
    • 雑誌名

      Chugoku 21 (China 21) Vol. 25

      ページ: 137-158

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chugoku Nanbu no Zokufu no Tayosei to Sono Gendaiteki Imi (Varieties of Genealogical Records in South China and Their Contemporary Meanings)2006

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA
    • 雑誌名

      Tohoku Ajia Kenkyuu (Northeast Asian Studies) Vol.10

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Chugoku Bunkqjinruigaku Ridingusu (Reedings in Cutural Anthropology on China)2006

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA and Haruhiko NISHIZAWA (ed.)
    • 雑誌名

      Tokyo: Fukyosha

      ページ: 1-354

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 客概念と客家2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      中国21 (愛知大学現代中国学会) 25号

      ページ: 137-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 海南島の地方文化に関する文化人類学的研究-日中仏国際共同学術調査成果2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久 (編著)
    • 雑誌名

      東北大学東北アジア研究センター叢書 25号

      ページ: 1-158

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国文化人類学リーディングス2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久, 西澤 治彦(編)
    • 雑誌名

      (風響社刊)

      ページ: 1-354

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 中国南部の族譜の多様性とその現代的意味2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      東北アジア研究 10号(印刷中)

    • NAID

      110004822927

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 特集・中国を知る(方言、民族籍、円型住宅、族譜と宗族等の項目を担当)2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久・他
    • 雑誌名

      季刊民族学 115号

      ページ: 3-74

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] トゥチア族の成立とその民族文化表象運動2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      中国における民族表象(長谷川清, 塚田誠之編)(風響社)

      ページ: 331-364

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 客家アイデンティティー形成過程の研究-中華民国初期の著名政治家・軍人の出自をめぐる議論を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      東北アジア研究 9号(印刷中)

    • NAID

      110004822914

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 珠江デルタ西部地域における宗族、械闘、海外移住2005

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 雑誌名

      (仮題)民俗文化の再生と創造-東アジア沿海地域の人類学的研究(三尾裕子編)(風響社) (印刷中)

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] Chuugokushakai no Jinruigaku: Shinzoku, Kazoku kara no Tenbou (Anthropology of Chinese Society: A View from Kinship and Family)2004

    • 著者名/発表者名
      Masahisa SEGAWA
    • 雑誌名

      Kyoto: Sekaishisosha

      ページ: 252-252

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 海南島の地方文化に関する文化人類学的研究-日中仏国際共同学術調査成果2007

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久(編著)
    • 総ページ数
      158
    • 出版者
      東北大学東北アジア研究センター叢書25号
    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [図書] 中国文化人類学リーディングス2006

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久・西澤 治彦(編)
    • 出版者
      風響社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国社会の人類学-家族・親族からの展望2004

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久
    • 総ページ数
      252
    • 出版者
      世界思想社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 中国社会の人類学-親族・家族からの展望2004

    • 著者名/発表者名
      瀬川 昌久 (単著)
    • 総ページ数
      245
    • 出版者
      世界思想社
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi