• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

戦争の記憶と伝承に関する研究-沖縄戦の伝承に関するハワイ移民と母村の比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 16520510
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 文化人類学・民俗学
研究機関明治大学

研究代表者

山内 健治  明治大学, 政治経済学部, 教授 (60254728)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2006年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2005年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード戦争 / 記憶 / 沖縄 / 伝承 / ハワイ / 移民 / 母村 / ウチナンチュー / 社会人類学 / 民族学 / 文化人類学 / 沖縄戦
研究概要

本研究ではまず、沖縄県読谷村における戦争体験記録と戦争被害による村落の実態、戦後の村落の復興について社会人類学的調査を実施しモノグラフを作成した。また、戦争の記憶に関連して読谷村在住の戦争証言記録ならびにその伝承方法(シマ方言による戦争体験の記録、民謡他、家族・親族レベルの語り等)を検討した。本研究では、現在の読谷村住民の戦争証言の伝承記録を基礎データ化した。
ハワイ沖縄系移民への調査はオアフ島在住の沖縄系クラブをインフォーマントとして戦争の記憶とその認識に関連する聞き取り調査を実施した。またハワイに残る沖縄系移民の戦争関連文献を収集した。これら沖縄県住民とハワイ移民の戦争の記憶に関する認識の比較研究を通じて、個人的な戦争体験の記憶が、その後の個人の居住した社会、文化的背景の中でいかに認識され次世代に伝承されていったのか、その受容過程を分析した。
戦争証言の記録に関しては、従来においても歴史的記録ならびに政治史等の観点から分析が実施されてきた。しかしながら、個人の語る戦争体験ならびに記憶の伝承は、その伝承者の生活する社会的、文1化的環境が大きく関与されることが予測される。本研究の意義は、個人的な戦争体験と戦後の復興期の村落の再編についての沖縄県読谷村のモノグラフを作成し、ハワイで<ウチナンチュー>という沖縄帰属意識にまとまる移民の戦争体験、戦争感を比較したことにある。本研究は単に戦争体験の記録にとどまらず、戦争の記憶に関する個人とその後の社会的・文化的環境の比較研究であり、学際的にもこの分野の方法論は整備されていない。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 米軍基地化に伴う強制移転村落の社会人類学的研究2006

    • 著者名/発表者名
      山内健治
    • 雑誌名

      明治大学社会科学研究所紀要 第44

      ページ: 145-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Ethnography of Communities and Island Revitalization in Yomitan, Okinawa2006

    • 著者名/発表者名
      Kenji Yamauchi
    • 雑誌名

      Institute of Social Sciences, Meiji University Vo44,No2

      ページ: 145-160

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi