研究課題/領域番号 |
16520515
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
文化人類学・民俗学
|
研究機関 | 甲南大学 |
研究代表者 |
森田 三郎 甲南大学, 文学部社会学科, 教授 (80100890)
|
研究分担者 |
大津 真作 甲南大学, 文学部, 教授 (20097752)
西川 麦子 甲南大学, 文学部, 教授 (20251910)
北原 恵 甲南大学, 文学部, 教授 (30340904)
坂上 香 京都文教大学, 人間学部, 助教授 (60368066)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2005
|
研究課題ステータス |
完了 (2005年度)
|
配分額 *注記 |
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2005年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
|
キーワード | 映像制作 / ビジュアル分析 / ドキュメンタリー / 映像教育 / フィールドワーク / 著作権 / インターネット / メディアリテラシー / 音声分析 / ビジュアル資料 / メディア・リテラシー / 映像政策 / 調査工房オンライン / サーバー |
研究概要 |
本共同研究の目的は、第1に、映像と音の組み合わせそのものがもつ力、特性について考察を深めること。第2に、大学教育の場においては、ビジュアル情報のリテラシーに関連する具体的な事例をあげて、学生たちが自ら考えることができる資料と機会とを提供すること。第3に、実際に、ビジュアル情報を制作するためのソフト的な条件を整えること。第4に、希望する学生たちに映像制作を実践させ、制作体験を通して、ビジュアル情報の特性とその利用の仕方について、有効性と危険性の両面に関する理解を深めさせることであった。 第1および第2の目的に関しては、メンバーがWEB(『調査工房オンライン』)上に執筆し、ビジュアル情報を入手する前提となるフィールドワーク、ビジュアル情報の分析、および制作方法の一部について、学生たちが必要に応じて自宅からでも参照できるようになった。またネットワーク上に公開されている映像情報に関する倫理的な側面に関する資料を収集・分析した。京都文教大学の坂上は、海外からも高く評価されるドキュメンタリー作品を自ら制作した。 第3の目的に関しては、WEBサーバーを立ち上げ、学内教育用のコンテンツの整備を行い公開された。第4の目的に関しては、授業と課外授業でのフィールド調査への参加を通して、学生たちが、パワーポイントやビデオを使った動画作品を制作した。研究会メンバーは、本研究を、大学教育現場での実践活動の中で、映像を伴う取材・編集作業を学生たちとともに行った。学生たちは、映像の持つ力を実感し、同じ時と場所を共有していても、作り手の見方次第で異なる素材が選ばれ、まったく別の作品になりうることを体験敵に学習した。報告書は、研究会メンバーを中心として開催した「大学教育現場を変える<映像>の可能性--さまざまな実践例の報告から」と題するシンポジウムでの議論をもとにして、具体的な成果を提示している。(775文字)
|