• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

無形資産の取得・形成と時価評価課税

研究課題

研究課題/領域番号 16530019
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 公法学
研究機関京都大学

研究代表者

岡村 忠生  京都大学, 大学院・法学研究科, 教授 (30183768)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,400千円 (直接経費: 3,400千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード無形資産 / 評価方法 / 時価評価 / 組織再編成 / 金銭対価 / 株式交換 / 否認 / インセンティブ / 実現主義 / human capital / 組織再編税制 / M&A / エージェンシー・コスト / 課税繰延 / キャッシュ・フロー / 移転価格税制 / 所得源泉地 / 譲渡 / 株式評価 / ブランド会計 / 自己株式 / 種類株式 / みなし配当課税 / 資本等取引
研究概要

無形資産の認識や評価について、会計学では、(1)時価(市場での実際の取引価格)に基づく方法、(2)将来のキャッシュ・フローに基づく方法、(3)開発費用に基づく方法が主に議論されてきたが、税法の観点からは、いずれも課税の基礎とするに足りる信頼性と客観的検証可能性を持った評価方法ということができない。そのような評価方法は、これら以外にも、今のところ見出すことができない。したがって、無形資産に対する時価評価を行わなくても十分に機能する税制を目指さねばならないことになる。
そのような税制では、できるだけ時価評価の機会を少なくするために、組織再編成における適格要件を拡張し、たとえば対価として一定の現金が含まれる場合も適格とすべきである。また、株式交換完全子会社や連結加入法人に対する時価評価を廃止すべきである。損失の持込については、組織再編成や連結後において、制限を課すべきである。現在行われている時価評価では、無形資産の要素が抜け落ち、または恣意的な評価が行われ、課税逃れやインバージョンを通じた日本の課税権への侵害が生じている恐れがある。
売買等の取引(課税取引)では、取引に含まれた無形資産も課税の対象となる。このとき、私人間で合意された対価等の取引条件を課税の基礎として受け入れるか否認するかの判断では、課税前利益を増加させようとするインセンティブと、税負担を軽減しようとするインセンティブを比較すべきである。前者が大きい場合には、取引を否認すべきではない。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (10件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 法人課税の基本問題と会社法制-資金拘束とインセンティブ-2008

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      税法学 559

      ページ: 69-105

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Capital Lock-In in the Corporations Law and Tax Incentives2008

    • 著者名/発表者名
      OKAMURA, Tadao
    • 雑誌名

      Tax Jurisprudence No. 559

      ページ: 69-105

    • NAID

      40016101318

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] これからの移転価格税制2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      税務弘報 55 ・ 9

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Transfer pricing in the future2007

    • 著者名/発表者名
      OKAMURA, Tadao
    • 雑誌名

      Zeimu Koho Vol. 55 No. 9

      ページ: 2-3

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What do we mean by corporate taxation?2007

    • 著者名/発表者名
      OKAMURA, Tadao
    • 雑誌名

      Kyoto Law Journal Vol.3 No.2

      ページ: 31-59

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] これからの移転価格税制2007

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      税務弘報 55・11

      ページ: 2-3

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 収入金額に関する一考察2006

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      法学論叢 158・5=6

      ページ: 192-237

    • NAID

      40007210482

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] M&A税制にどう向き合うか2006

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      マール 136

      ページ: 14-15

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 租税回避行為の規制について2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      税法学 553

      ページ: 185-217

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 自らの主導の下に通謀虚偽表示により遺産分割協議が成立した外形を作出し、相続税の申告をした相続人は、同協議の無効確認判決による特別の更正の講求をすることができないとされた事例2005

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 雑誌名

      判例評論 551

      ページ: 172-181

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 新しい法人税法2007

    • 著者名/発表者名
      岡村忠生
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] 法人税法講義2004

    • 著者名/発表者名
      岡村 忠生
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      成文堂
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi