• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グローバル化と市場経済化に伴う中国労働法の展開-現代中国労働法の体系的分析-

研究課題

研究課題/領域番号 16530037
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会法学
研究機関九州大学

研究代表者

野田 進  九州大学, 大学院・法学研究院, 教授 (90144419)

研究分担者 山下 昇  久留米大学, 法学部, 助教授 (60352118)
研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2005年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2004年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード中国 / 労働法 / グローバリゼーション / 市場経済 / 労働契約 / 労働条件 / 労働力移動 / 雇用保障 / 中国労働法 / 比較法 / 労働契約法 / 日系企業 / ヒアリング調査 / 体系的分析 / 民主管理制度 / 法定労働条件
研究概要

中国労働法は、市場経済の導入とグローバル化の渦中にあって、めざましいスピードで進化しつつある。本研究は、日本および中国の労働法研究者が、意見交換を通じた研究によって、そうした中国労働法の全体像について、体系的・総合的に解明することを目的としている。また、それらを通じて、日中両国の研究者の共同研究・共同執筆により、中国労働法に関する体系書の執筆および出版を予定している。
日中関係は、経済的側面においては強い相互依存関係にあるが、法文化や法政策の面では、相互交流は十分でない。特に後発分野である労働法研究のレベルでは、相互理解に基づく共同研究はほとんどみられなかった。実質的な協力関係を構築し、労働法への共通認識を通じて社会・経済への貢献をなすことは、本研究の重要な意義ということができる。
本研究の期間中に、中国労働法はさらに重要な深化がみられた。とりわけ、現在「労働契約法」の制定が進行しており、先般その法案が発表されたところである。この法律は中国労働法の動向をより先鋭に描き出すものであり、本研究において有効な研究の素材となる。なお、日本においても、労働契約法の制定を提言する「今後の労働契約法制の在り方に関する研究会」報告書が発表されたところであり、労働契約法制についての比較法研究としてもタイムリーな研究成果が得られた。
本研究では、日中の共同研究・共同執筆を効果的に達成することができた。これまで、ほぼ2ヶ月に1度の研究会を実施するとともに、各年度の2回にわたる中国への出張調査を通じて、共同研究の成果を上げることができた。また、その体系をまとめ、さらに執筆分担を決定して各国レベルおよび両国共同の研究会を開催し、執筆内容を重視した研究討議を実施した。研究書の執筆は、中国の研究協力者の執筆協力を得ることにより、全体系の半分以上を完成している。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 中国労働法と日系企業2006

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      NBL (New Business Law) 824

      ページ: 58-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 高年齢者の雇用確保措置をめぐる法的諸問題2006

    • 著者名/発表者名
      山下 昇
    • 雑誌名

      日本労働研究雑誌 550

      ページ: 43-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 労働条件の変更と労働契約法制2006

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1615/1616

      ページ: 82-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Legal Problems of the Old-Age Employment-Stabilization Measures2006

    • 著者名/発表者名
      Noboru, YAMASHITA
    • 雑誌名

      The Japanese Journal of Labour Studies no550

      ページ: 43-43

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Change of Labour Condition and the Legal System of the contract of employment2006

    • 著者名/発表者名
      Susumu, NODA
    • 雑誌名

      Rodohouritujunou no1615/1616

      ページ: 82-82

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 中国労働法と日系企業2006

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      NBL(New Business Law) 824号

      ページ: 58-62

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国労働法の基礎的考察-中国労働法の展開と労働契約法総論-2005

    • 著者名/発表者名
      山下 昇
    • 雑誌名

      久留米大学法学 51巻1/2号

      ページ: 61-61

    • NAID

      110007176372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Japanese enterprises meet Chinese labour law2005

    • 著者名/発表者名
      Susumu, NODA
    • 雑誌名

      NBL (New Business Law) no 824

      ページ: 58-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Labor Law in modern China2005

    • 著者名/発表者名
      Noboru, YAMASHITA
    • 雑誌名

      KURUME DAIGAKU HOUGAKU no51-52

      ページ: 61-61

    • NAID

      110007176372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 現代中国労働法の基礎的考察-中国労働法の展開と労働契約法総論2005

    • 著者名/発表者名
      山下 昇
    • 雑誌名

      久留米大学法学 51巻1/2号

      ページ: 61-98

    • NAID

      110007176372

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 現代中国労働法の基礎的考察-中国労働法の展開と労働契約法総論2005

    • 著者名/発表者名
      山下 昇
    • 雑誌名

      久留米大学法学 51号(印刷中)

    • NAID

      110007176372

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] フランスにおける団体交渉制度の改革-2004年フィヨン法の紹介と検討-2005

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      法政研究 71巻3号

      ページ: 345-368

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 企業組織の再編・変容と労働契約2004

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      季刊労働法 206号

      ページ: 52-67

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 企業懲戒権の行使における「時の経過」2004

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      労働法律旬報 1580号

      ページ: 4-20

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 上司のセクハラ行為および救済窓口担当課長の不作為等を理由とする国家賠償2004

    • 著者名/発表者名
      野田 進
    • 雑誌名

      NBL 798号

      ページ: 20-24

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 労働契約法誌案2005

    • 著者名/発表者名
      労働契約法法制研究委員会
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      連合総合生活開発研究所
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] Tentative Bill Plan of Labour Contract Law2005

    • 著者名/発表者名
      Susumu, NODA
    • 総ページ数
      216
    • 出版者
      Rengosogo Kenkyusho
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2005 研究成果報告書概要
  • [図書] 労働契約法試案-ワークルールの確認とさらなる充実を求めて-2005

    • 著者名/発表者名
      労働契約法制研究委員会(野田進の共著執筆)
    • 総ページ数
      219
    • 出版者
      連合総合生活開発研究所
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi