• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

「生活のための制度」を創るスキルの構築-シビル・ロー・エンジニアリングの試み

研究課題

研究課題/領域番号 16530051
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 民事法学
研究機関東京大学

研究代表者

大村 敦志  東京大学, 大学院・法学政治学研究科, 教授 (30152250)

研究期間 (年度) 2004 – 2007
研究課題ステータス 完了 (2007年度)
配分額 *注記
3,550千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 150千円)
2007年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード日常生活 / 制度 / 市民社会 / 民法 / 公共性 / 契約 / 団体 / 地域
研究概要

本研究は、「シビル・ロー・エンジニアリング」と名づけた、生活基盤整備のための民間主導の制度づくりの基礎理論を提示するとともに、そのいくつかの適用例を、育児・住居・交通・地域の諸領域につき、提示した。具体的には、日本民法学の市民法学的な伝統を発掘するとともに、民法内外の最近の議論状況を踏まえつつ、基礎理論の構成をはかるとともに、課題への対応から一歩進んだ制度作りへという観点から、児童虐待から共同子育てへ、マンション建て替えから新しいハウジングへ、リサイクルから共用自転車、NPOから地域通貨へ、という4つの個別研究を行った。その成果は、著書『生活のための制度を創る-シビル・ロー・エンジニアリングにむけて』にまとめるとともに、その補論として、論文「紛争解決の民法学から制度構想の民法学」をまとめた。後者は、本研究に大きな示唆を与えた平井宜雄教授の『法政策学』の初期形態を再評価することを主張するものである。本研究の結果、今後の課題として次のような作業が必要だとの認識に至った。一方で、非営利団体主導ではなく、営利企業主導の試みをフォローすること、また、外国人や年少者・障害者など社会的に見て不利な地位にある人々の生活支援に着目すること、さらに、制度構築の担い手としての女性、手段としての情報技術に焦点をあてて、外国との比較研究を行うことが興味深いこと、他方、制度構想の民法学のバックボーンとして、20世紀日本の不法行為法学を再検討すること。

報告書

(5件)
  • 2007 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2006 実績報告書
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] としょかんライオン考2008

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      ジュリスト 1359号

      ページ: 20-27

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 紛争解決の民法学から制度構築の民法学へ2007

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      民法における法と政策

      ページ: 3-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] from conflict-resolution to institution-making2007

    • 著者名/発表者名
      Changing civil law studies
    • 雑誌名

      NOMI ed., Law and politics in civil law studies, YUHIKAKU

      ページ: 1-31

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 民法4条をめぐる立法論的覚書-『年少者法(こども・わかもの法)』への第一歩2007

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      法曹時報 59巻9号

      ページ: 1-15

    • NAID

      40015637140

    • 関連する報告書
      2007 実績報告書
  • [雑誌論文] 紛争解決の民法学から制度構想の民法学へ2007

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      民法学における法と政策(能見善久ほか編)(有斐閣)

      ページ: 3-31

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 高齢者の居住と継続性の尊重2006

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      継続的契約と商事法務(新堂幸司, 内田貴編)(商事法務)

      ページ: 32-55

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 無償行為論の再検討へ2006

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      法の生成と民法の体系(林信夫=佐藤岩夫編)(創文社)

      ページ: 33-58

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Invitation to the Civil Law Engineering2005

    • 著者名/発表者名
      Small hand-made institutions
    • 雑誌名

      YUHIKAKU

      ページ: 372-372

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 成年後見と介護契約--補充的は仕組みの改善に向けて2005

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 雑誌名

      法の支配 136号

      ページ: 72-82

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 生活のための制度を創る2005

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      有斐閣
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2007 研究成果報告書概要
  • [図書] 生活のための制度を創る--シビル・ロー・エンジニアリングにむけて2005

    • 著者名/発表者名
      大村敦志
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      有斐閣
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi