• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

現代日本政治における「改革」と「抵抗」のサイクル

研究課題

研究課題/領域番号 16530081
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関京都大学

研究代表者

大嶽 秀夫  京都大学, 法学研究科, 教授 (40083563)

研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2005年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
2004年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード小泉純一郎 / 郵政民営化 / 道路公団改革 / ポピュリズム / クライアンティリズム / 北朝鮮拉致問題 / イラク戦争 / ジョージ・W・ブッシュ / ネオ・リベラリズム / 郵政事業民営化 / 道路公団民営化 / 2005年総選挙 / ポピュリスト戦略 / 劇場型政治 / 小泉(純一郎)政治 / マシーン政治 / 2006年9月総選挙 / 政治改革 / 小泉改革
研究概要

1975年以降、アメリカでも日本でも、政治不信の高まりを背景に、政治のプロフェショナルでないという姿勢、すなわち素人イメージを演出したアウトサイダー的政治家が、突発的に人気を得るという現象が、間歇的にしばしば発生した。これを近年の政治学では、ポピュリズムという概念を再定義して表現するようになった。ポピュリズム概念は、政治学では従来、ロシアのナロードニキ、アメリカの革新運動、ラテンアメリカの政治体制をさす言葉として使われてきたが、最近は、カーター以来の大統領による「going public」の手法ならびに米国の減税運動に典型的にみられる直接民主主義的運動を表す言葉として、新たな意味賦与をともなって使われるようになった概念である。日本でも同様の現象がみられ、1976年の新自由クラブ、1989年の土井社会党、1993年の日本新党、そして2001年の小泉・眞紀子ブームがそれに当たる。これらのポピュリストたちは、政治腐敗を最大の課題として登場しており、中でも田中派の流れをくむ経世会、橋本派を最大の標的とした。言い換えると、政治学でいうクライアンティリズムに対する「改革」をスローガンとしていたのである。この対立図式は、米国の都市政治におけるマシーン政治と改革運動との対立の再現である。
問題は、しかし、これらの日本のポピュリストたちは、小泉純一郎を除いて、いずれも短命に終わっていることである。本研究では、小泉がなぜ例外的にその人気を維持し、改革を達成できたかを検討した。
そのために、ケーススタディ・アプローチをとって、(1)道路公団改革、(2)郵政民営化、(3)イラクへの自衛隊派兵、(4)北朝鮮拉致問題の4つの争点につき、実証的に研究を行った。
そして、橋本内閣によって導入された首相の権限拡充という制度的変化と、小泉自身のもつリーダーシップ能力に検討を加え、通常制度論を援用していわれているような前者ではなく、後者の方がより重要な要因であったとの結論に導いている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2006 2004

すべて 雑誌論文 (9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Koizumi Jun'ichiro : A Study of Populism2006

    • 著者名/発表者名
      Hideo Otake
    • 雑誌名

      Toyokeizai Shinposha

      ページ: 270-270

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小泉外交と世論(上)2004

    • 著者名/発表者名
      大嶽秀夫
    • 雑誌名

      選挙 第57巻11号

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小泉外交と世論(下)2004

    • 著者名/発表者名
      大嶽秀夫
    • 雑誌名

      選挙 第57巻12号

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neo-Liberal Populism in Japanese Politics2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Otake
    • 雑誌名

      Daxiyangguo(Journal of Oriental Institute, The Lisbon University of Technology) Vol.11

      ページ: 87-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Koizumi Diplomacy and Public Opinion (1)2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Otake
    • 雑誌名

      Senkyo vol. 57, no.11

      ページ: 1-7

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Koizumi Diplomacy and Pubic Opinion (2)2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Otake
    • 雑誌名

      Senkyo vol. 57, no. 12

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Neo-Liberal Populism in Japanese Politics2004

    • 著者名/発表者名
      Hideo Otake
    • 雑誌名

      Daxiyangguo (Journal of Oriental Institute, The Lisbon University of Technology)

      ページ: 87-104

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 小泉外交と世論(上)九・一一への対応を中心として2004

    • 著者名/発表者名
      大嶽秀夫
    • 雑誌名

      選挙 57・11

      ページ: 1-7

    • NAID

      40006487055

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 小泉外交と世論(下)北朝鮮拉致問題の処理をめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      大嶽秀夫
    • 雑誌名

      選挙 57・12

      ページ: 1-9

    • NAID

      40006548387

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] ポピュリズムの研究(小泉純一郎)2006

    • 著者名/発表者名
      大嶽秀夫
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      東洋経済新報社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi