• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アジア太平洋地域における多国間国際協力の制度化の条件

研究課題

研究課題/領域番号 16530102
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関東京大学

研究代表者

NOBLE Gregory  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (20334261)

研究分担者 石田 淳  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (90285081)
松原 望  上智大学, 外国語学部, 教授 (20000185)
飯田 敬輔  青山学院大学, 国際政治経済学部, 教授 (00316895)
鈴木 基史  京都大学, 大学院法学研究科, 教授 (00278780)
稲田 十一  専修大学, 経済学部, 教授 (50223219)
樋渡 展洋  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (10228851)
古城 佳子  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (30205398)
樋渡 由美  上智大学, 外国語学部, 教授 (70208635)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,600千円 (直接経費: 3,600千円)
2006年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードアジア太平洋 / 国際経済関係 / 防衛・安全保障 / 中国 / 朝鮮半島 / 台湾 / ASEAN / 日本 / 安全保障 / 日米同盟 / 自由貿易協定 / アメリカ / 北朝鮮
研究概要

本研究では、冷戦後の東アジア太平洋地域の国際関係が、ヨーロッパ共同体とNATOの東方拡大と対比して、経済的相互依存関係の進展にもかかわらず政治的・軍事的対抗関係が存続している事実検証と原因解明をめざした。仮説としては、中国が経済市場化、経済開放にもかかわらず、中台、南北朝鮮が異なる政治体制-中国と北朝鮮は非民主的政体のもと-での分断国家であることが、このような政治・軍事と経済の分離の原因であると推定して、検証をすすめた。その結果、まず、中台関係では経済関係の拡大が、台湾国内で中国との政治的軍事的関係をめぐる国内対立を激化させることが確認された。更に、地域経済協定交渉や多角的貿易交渉では、前者ではASEAN諸国の地域経済協定交渉に、日中の政治的対抗関係が、貿易投資関係の飛躍的増大にもかかわらず、影響をもたらしていることが確認されたが、多角的貿易交渉ではWTOラウウンド交渉の多様な対立軸のなかではアジア太平洋内の民主国・非民主国の対立は顕著な影響をもたらしていないことが理解された。しかし、地域経済構想の経済促進要因と政治抑制要因という展開は、そもそも日米のアジア地域構想が経済援助の限定されていたものであったことを勘案すると、新展開であるといえよう。この一方で、中国の軍事的政治的台頭に関しては、日米民主国同士の同盟関係は強化され、中国に対する対抗関係が依然として継続している。その理由の一端は、貿易と安全保障を分離して貿易拡大と軍備増強を平行して進めるアメリカの国内事情があると思われる。但し、アメリカ、日本、台湾の政治的軍事的関係の強化は、台湾国内の世論の分裂のみならず、日本国内でも世論を分裂させているため、台湾海峡での武力衝突の際の日米の軍事介入は自明ではない。むしろ、そのことが経済関係の飛躍的拡大にもかかわらず、政治的・軍事的対抗関係に立脚した現状維持・固定化志向を強化させている。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (25件)

すべて 2007 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 図書 (9件)

  • [雑誌論文] 1962年の『アジア共同体』-OAEC構想と日本2007

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      アジア研究 53・1

      ページ: 382-416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Japanese Diplomatic Victory? Japan's Regionalism and the Politics between Japan, the United States and Southeast Asia, 1965-19662007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hoshiro
    • 雑誌名

      東洋文化研究所紀要 151

      ページ: 382-416

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] A Japanese Diplomatic Victory, Japan's Regionalism and the Politics between Japan, the United States and Southeast Asia, 1965-19662007

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Hoshiro
    • 雑誌名

      The Proceedings of the Institute of Oriental Culture (University of Tokyo) 151

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 1962年の「アジア共同体」-OAEC構想と日本2007

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      アジア研究 53・1

      ページ: 1-19

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Edging toward regional community and multilateralism : Japanese business and East Asia integration2007

    • 著者名/発表者名
      Noble, Gregory
    • 雑誌名

      Paper prepared for presentation at Japan and the World : the Domestic Politics of How the World Looks to Japan : An International Conference in Honor of the Memory and Legacy of Asakawa Kan'ichi. Yale University March 9-10,2007

      ページ: 45-45

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] Recreating Japan's National Defense Strategy2006

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hiwatari
    • 雑誌名

      Breakthroughs 15・1

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書 2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Recreating Japan's National Defense Strategy2006

    • 著者名/発表者名
      Yumi Hiwatari
    • 雑誌名

      Breakthroughs 15-1

      ページ: 21-28

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 「新しい戦争」と包括的平和維持概念の可能性と限界2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木基史
    • 雑誌名

      法学論叢-木村雅昭先生還暦記念 157巻3・4号

    • NAID

      40007210483

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 東南アジア開発閣僚会議の開催と日本外交-1960年代における日本のイニシャティブとその限界-2006

    • 著者名/発表者名
      保城広至
    • 雑誌名

      国際政治 144号

      ページ: 1-15

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] What Can Taiwan (and the United States) Expect from Japan?2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W. Noble
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Studies 5

      ページ: 1-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] What Can Taiwan (and the United States) Expect from Japan ?2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Studies No.5

      ページ: 1-34

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Explaining Regionalism : A Brief Overview2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble
    • 雑誌名

      ISS Joint Research Project Discussion Paper No.1

      ページ: 1-27

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Executioner or Disciplinarian : WTO Accession and the Chinese Auto Industry2005

    • 著者名/発表者名
      Gregory W.Noble, John Ravenhill, Richard F.Doner
    • 雑誌名

      Business and Politics Vo17, No.2

      ページ: 1-35

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan and China in the Doha Round : Negotiating-Behavior Analysis2005

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Iida
    • 雑誌名

      Aoyama Journal of International Politics, Economics, and Business No.67

      ページ: 179-213

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Public Diplomacy and North Korea Policy : Diverging Effects of U.S. Messages in the United States and South Korea.2005

    • 著者名/発表者名
      Jongryn Mo, Kyu S.Hahn
    • 雑誌名

      Journal of East Asian Studies Vol.5 No.2

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Japan in 2004 : "Courageous" Koizumi Carries On2005

    • 著者名/発表者名
      Nobuhiro Hiwatari
    • 雑誌名

      Asian Survey XLV,1

      ページ: 41-53

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 岩波講座 憲法 第五巻 グローバル化と憲法2007

    • 著者名/発表者名
      長谷部恭男ほか編
    • 出版者
      岩波書店(刊行決定)
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] Japan in a Dynamic Asia : Coping with New Security Challenges2006

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Sato, Satu Limaye, eds
    • 出版者
      Lanham, Maryland : Lexington Books
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Japan in a Dynamic Asia : Coping with New Security Challenges (Yoichiro Sato, Satu Limaye, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoichiro Sato, Satu Limaye, eds
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      Lanham, Maryland : Lexington Books
    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [図書] From Crisis to Opportunity : Financial Globalization and East Asian Capitalism2006

    • 著者名/発表者名
      Jongryn Mo, Daniel Okimoto ed.
    • 出版者
      Stanford, CA : The Walter H.Shorenstein Asia-Pacific Research Center
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] アジア太平洋環境の新視点2005

    • 著者名/発表者名
      松原 望(共編, 著)
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      彩流社
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] ゲーム理論の展開-応用編2005

    • 著者名/発表者名
      今井晴雄, 岡田章編著
    • 総ページ数
      306
    • 出版者
      勁草書房
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「失われた10年」を超えてII--小泉改革への時代2005

    • 著者名/発表者名
      東京大学社会科学研究所編
    • 総ページ数
      386
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [図書] 「国際協定遵守問題のゲーム理論的分析」『ゲーム理論の新展開-応用編』2005

    • 著者名/発表者名
      鈴木 基史, 今井 晴雄, 岡田 章 編著
    • 出版者
      勁草書房(2005年5月刊行予定)(In press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] 「冷戦後の安全保障戦略と防衛力整備」『失われた十年をこえてII』

    • 著者名/発表者名
      樋渡 由美, 東京大学社会科学研究所編
    • 出版者
      東京大学出版会(2005年9月刊行予定)(In press)
    • 関連する報告書
      2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi