• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冷戦後の日米同盟における集合的アイデンティティの形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530107
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 国際関係論
研究機関大阪外国語大学

研究代表者

宮岡 勲  大阪外国語大学, 外国語学部, 助教授 (90335399)

研究期間 (年度) 2004 – 2005
研究課題ステータス 完了 (2005年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2005年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
2004年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード日米同盟 / 日米安全保障体制 / 日本の安全保障政策 / 自衛隊 / 社会構成主義 / 集合的アイデンティティ / 安全保障共同体 / 内容分析 / 日本外交 / 東アジアの構造 / 日本の武力行使規範 / 現実主義
研究概要

1.論文の主張:日本の安全保障政策における最近の変化、とくに冷戦後における自衛隊の海外派遣の拡大は、日米同盟における集合的アイデンティティの形成を反映している。
2.集合的アイデンティティの概念
定義:非暴力と相互援助における相互信頼に基づく他国との一体感(安全保障共同体の基盤)
操作化:態度と行動の両側面を分析するとともに、ほかのアイデンティティとの関係を検討する。
資料:首脳会談の共同声明や共同宣言、安全保障協議委員会の共同発表、防衛白書、他
研究方法:内容分析(部分的に、コンピュータ・プログラムの利用)
3.分析結果
集合的アイデンティティの態度面:自由と民主主義という基本的価値を踏まえて、外部の脅威、戦略目標、および役割と任務に関するコンセンサスの領域が冷戦後に拡大している。
集合的アイデンティティの行動面:政策協議、共同研究、および費用分担の分野において防衛協力が冷戦後に強化されている。共同訓練の回数については、航空自衛隊の減少分を除くと、ほぼ横ばいである。
日本のアイデンティティ:冷戦時代において顕著であった「西側の一員」や「経済大国」の認識が、国際二極構造の崩壊や日本経済の停滞により、冷戦後は「米国の同盟国」に取って代わられつつある。
自衛隊の海外任務の拡大:国際平和協力や極東有事での兵站支援などの米国の期待を反映している。
4.今後の計画:研究成果は、米国の国際学学会(International Studies Association)の年次大会(サンディエゴ、平成18年3月25日)で口頭発表した。その発表に対するコメントも考慮して改訂した上で、平成18年度中に学術雑誌(英文)に投稿する予定である。

報告書

(3件)
  • 2005 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2004 実績報告書

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi