• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

報酬制度と賃金手番の内生的決定及びその経済厚生に与える効果に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530122
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 理論経済学
研究機関大分大学

研究代表者

高見 博之  大分大学, 経済学部, 教授 (10264326)

研究分担者 中村 保  神戸大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (00237413)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
2,800千円 (直接経費: 2,800千円)
2006年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
2005年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2004年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードprofit-sharing / 賃金交渉 / 内生的タイミング / シュタッケルベルク
研究概要

労働市場の理論的分析において,企業間または産業間における賃金決定の順番は従来与件として扱われてきた。現実には,例えば春闘において鉄鋼や自動車などのリーディング産業や大企業が先に賃金相場を形成した後,中小企業が賃金を設定している。
本研究では,このように日本の春闘において見られるような賃金決定の時間差について,どのような条件の下でそのような時間差が生じるかを複占市揚の枠組みを用いて理論分析を行なった。その結果,以下のようなことが明らかになった。
1 賃金交渉の時期の決定権を企業と労働組合のいずれがもっているかに関わらず,extended game of observable delaysにおいて,Profit-sharing企業が先手となり,伝統的利潤最大化企業が後手となるシュタッケルベルク均衡のみが内生的に生じる。
2 大企業,中小企業を生産性の大小で差別化した場合,報酬制度としてProfit-sharing制度を採用している企業を生産性が高い大企業とし,最大化企業を生産性の低い中小企業とみなして分析を行なった。この場合,Profit-sharing企業を先手,利潤最大化企業を後手として賃金決定が行なわれていると想定した分析では,(1)需要ショックの雇用への影響は,逐次的な賃金交渉の場合,Profit-sharing企業の雇用を利潤最大化企業の雇用よりも安定化することが分かった。また,(2)Profit-sharing企業への生産性ショックは,利潤最大化企業の雇用をより安定化することが確認された。
3 報酬制度が異なることによる特徴を明確にするために,国際複占市場での分析に枠組みを適用した場合,利潤最大化企業の存在する国の政府はつねに輸出税(負の輸出補助金)を採用するのに対し,Profit sharing企業の存在する国の政府は輸出補助金政策を採用する可能性がある。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2005

すべて 雑誌論文 (7件)

  • [雑誌論文] Sequential Wage Bargaining and its Impacts on Local Labour Markets2007

    • 著者名/発表者名
      Takami, Hiroyuk (first author), Nakamura, Tamotsu
    • 雑誌名

      大分大学経済論集 第58巻第6号

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequential Wage Bargaining and its Impacts on Local Labour Markets2007

    • 著者名/発表者名
      Takami, Hiroyuki(first author), Nakamura, Tamotsu
    • 雑誌名

      Oita University Economic Review Vol.58, No.6

      ページ: 1-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Sequential Wage Bargaining and its Impacts on Local Labour Markets2007

    • 著者名/発表者名
      Takami, Hiroyuki (first author), Nakamura, Tamotsu
    • 雑誌名

      大分大学経済論集 第58巻第6号

      ページ: 1-17

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] 賃金交渉と内生的シュタッケルベルク均衡2005

    • 著者名/発表者名
      高見博之(第一著者), 中村保
    • 雑誌名

      現代経済学研究 第12号

      ページ: 117-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 相互市場モデルにおける最適輸出補助金政策2005

    • 著者名/発表者名
      高見博之
    • 雑誌名

      大分大学経済論集 第57巻第3号

      ページ: 1-18

    • NAID

      120001698050

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [雑誌論文] Wage Bargainig and the Endogenous Schtackelberg Equilibria2005

    • 雑誌名

      Studies in Contemporary Economics No.12

      ページ: 117-131

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] Optimal Export Subsidy Policy in a Reciprocal Market Model2005

    • 雑誌名

      Oita University Economic Review Vol.57, No.3

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi