• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

進化プロセスの視点によるアメリカ経済政策パッケージの展開過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16530178
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 経済政策
研究機関和歌山大学

研究代表者

河音 琢郎  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (90273870)

研究分担者 藤木 剛康  和歌山大学, 経済学部, 准教授 (70283950)
菅原 歩  東北大学, 大学院・経済学研究科, 准教授 (10374886)
山縣 宏之  九州国際大学, 経済学部, 准教授 (80389402)
吉田 健三  松山大学, 経済学部, 准教授 (80368844)
坂井 昭夫  京都大学, 経済研究所, 教授 (20067713)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
研究課題ステータス 完了 (2006年度)
配分額 *注記
3,300千円 (直接経費: 3,300千円)
2006年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
2005年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
2004年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアメリカ経済 / 経済政策 / 政策イシュー / 政策パッケージ / 政策形成過程分析
研究概要

初年度の現地ヒアリング調査及びその後の共同研究会活動を通じて、以下3点の観点に立脚して各政策分野(国内経済政策にあっては、財政政策、産業政策、社会政策、対外経済政策にあっては、通商政策、通貨・国際金融政策、対外援助政策)の特徴を分析した。すなわち、第1は、今日のアメリカ経済政策を、古層としてのケインズ主義的経済政策とレーガン政権期以降新たに台頭する新自由主義的経済政策との相互作用の結果として把握するという観点であり、第2は、政策形成過程分析を踏まえた、政策形成主体の多元的構造に着目するという観点であり、第3は、経済政策形成における安全保障政策の規定性に着目する、という観点である。
以上の観点に立った分析の結果、とりわけ財政政策、通商政策の領域においては、連邦議会を中心とした多元的な利害調整と、それを財政再建、貿易自由化といった合理論的な政策課題に収斂させていく過程との相克として分析することの優位性が確認された。また、産業政策の領域においては、州政府、地域の大学研究機関など、地域レベルにおける諸主体が、連邦政府に増して産業イノベーションにおいて重要な役割を果たしていることが確認された。さらに、通商政策、対外援助政策の領域においては、安全保障政策とのリンケージという視角が不可欠であることが明らかとなった。企業年金を事例とした社会政策の分析においては、「オーナーシップ社会」構想に代表される新自由主義的な改革が支配的契機となりつつも、それは依然ニューディール的秩序を前提とした性格を有することが明らかとなった。通貨・国際金融の分野においては、地域ごとに投資行動を異にする海外投資家の行動を踏まえた、アメリカ資本輸入の構造分析の有効性が示された。

報告書

(4件)
  • 2006 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 2005 実績報告書
  • 2004 実績報告書
  • 研究成果

    (24件)

すべて 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (20件) 図書 (4件)

  • [雑誌論文] 東アジア共同体構想と小泉外交-東アジアにおける米中グレートゲームの狭間で2006

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康, 河崎 信樹
    • 雑誌名

      研究年報(和歌山大学経済学会) 10

      ページ: 29-65

    • NAID

      110006401833

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 確定給付型の企業年金-受給権の財産化とその限界2006

    • 著者名/発表者名
      吉田 健三
    • 雑誌名

      『アメリカの年金と医療』日本経済評論社(渋谷博史・中浜隆編) 第1章(所収)

      ページ: 35-76

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] G.W.ブッシュ政権による中東民主化政策の実像2006

    • 著者名/発表者名
      河崎 信樹
    • 雑誌名

      『アメリカの連邦財政』日本経済評論社(渋谷博史・渡瀬義男編) 第7章(所収)

      ページ: 251-277

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] An East Asian Community and Koizumi Diplomacy within the Great Game between U.S. and China2006

    • 著者名/発表者名
      Fujiki Takeyasu, Kawasaki Nobuki
    • 雑誌名

      The Annals of the Economic Society, Wakayama University No.10

      ページ: 29-65

    • NAID

      110006401833

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] 東アジア共同体構想と小泉外交-東アジアにおける米中グレートゲームの狭間で2006

    • 著者名/発表者名
      藤木剛康, 河崎信樹
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会・研究年報 第10号

      ページ: 29-65

    • NAID

      110006401833

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカの確定給付型年金-受給権の財産権化とその限界2006

    • 著者名/発表者名
      吉田健三
    • 雑誌名

      アメリカの年金と医療(渋谷博史, 中浜隆編)(日本経済評論社) 第1章

      ページ: 35-76

    • 関連する報告書
      2006 実績報告書
  • [雑誌論文] -括交渉権限の政治経済学-自由化合意はいかにして成立したか(1)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 324

      ページ: 1-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] -括交渉権限の政治経済学-自由化合意はいかにして成立したか(2)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 326

      ページ: 1-18

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] -括交渉権限の政治経済学-自由化合意はいかにして成立したか(3)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 327

      ページ: 25-44

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] アメリカ財政再建のその後-黒字転換以降の財政規律の弛緩と90年代財政再建のインプリケーション2005

    • 著者名/発表者名
      河音 琢郎
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 328

      ページ: 27-54

    • NAID

      110004521264

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Political Economy of Fast-Track Negotiating Authority : How was the Consensus on Trade Liberalization Made? (1)2005

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, Takeyasu
    • 雑誌名

      The Wakayama Economic Review No.324

      ページ: 1-19

    • NAID

      110004520914

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Political Economy of Fast-Track Negotiating Authority : How was the Consensus on Trade Liberalization Made? (2)2005

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, Takeyasu
    • 雑誌名

      The Wakayama Economic Review No.326

      ページ: 1-18

    • NAID

      110004520936

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] The Political Economy of Fast-Track Negotiating Authority : How was the Consensus on Trade Liberalization Made? (3)2005

    • 著者名/発表者名
      Fujiki, Takeyasu
    • 雑誌名

      The Wakayama Economic Review No.327

      ページ: 25-44

    • NAID

      110004521110

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] After the Fiscal Reconstruction : A Study on the Current U.S. Deterioration of Fiscal Descipline2005

    • 著者名/発表者名
      Kawane, Takuro
    • 雑誌名

      The Wakayama Economic Review No.328

      ページ: 27-54

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [雑誌論文] -括交渉権限の政治経済学-自由化合意はいかにして成立したか(2)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 326号

      ページ: 1-18

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] -括交渉権限の政治経済学-自由化合意はいかにして成立したか(3)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 327号

      ページ: 27-54

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] アメリカ財政再建のその後-黒字転換以降の財政規律の弛緩と90年代財政再建のインプリケーション2005

    • 著者名/発表者名
      河音 琢郎
    • 雑誌名

      経済理論(和歌山大学経済学会) 328号

      ページ: 27-54

    • NAID

      110004521264

    • 関連する報告書
      2005 実績報告書
  • [雑誌論文] 一括交渉権限の政治経済学:自由化合意はいかにして成立したか(1)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会『経済理論』 324号

      ページ: 1-19

    • NAID

      110004520914

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 一括交渉権限の政治経済学:自由化合意はいかにして成立したか(2)2005

    • 著者名/発表者名
      藤木 剛康
    • 雑誌名

      和歌山大学経済学会『経済理論』 326(発表予定)

    • NAID

      110004520936

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [雑誌論文] 財政学と社会保障:フェルドシュタインの年金批判を素材として2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 健三
    • 雑誌名

      財政と公共政策 第3号

      ページ: 75-83

    • 関連する報告書
      2004 実績報告書
  • [図書] アメリカの財政再建と予算過程2006

    • 著者名/発表者名
      河音 琢郎
    • 総ページ数
      250
    • 出版者
      日本経済評論社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要 2005 実績報告書
  • [図書] U.S. Fiscal Reconstruction and Budget Process2006

    • 著者名/発表者名
      Kawane, Takuro
    • 出版者
      Japan : Nihon Keizai Hyoronshya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Pension and Healthcare in the U.S. ("Defined Benefit Private Pensions") (Shibuya, Hiroshi and Nakahama Takashi, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, Kenzo
    • 出版者
      Japan : Nihon Keizai Hyoronshya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要
  • [図書] Public Finance in the U.S. Federal Government. ("The real state of Middle-East Democratization in G.W. Bush Administration") (Shibuya, Hiroshi and Watarase Yoshio, eds.)2006

    • 著者名/発表者名
      Kawasaki, Nobuki
    • 出版者
      Japan : Nihon Keizai Hyoronshya
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      2006 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 2004-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi